ミツバウツギ(三葉空木)         
多摩の緑爺の「多摩丘陵の植物と里山の研究室」

ミツバウツギ(三葉空木) ミツバウツギ科ミツバウツギ属
学名:Staphylea bumalda

| 総索引へ戻る |
写真一覧表の| 早春へ | 春へ | 夏へ | 初秋へ | 秋へ | 冬へ |
| トップページへ戻る |
■特徴・分布・生育環境     
落葉の低木で、高さ3mほどから時に5mほどになります。よく枝を分けます。
樹皮は、灰褐色〜黒褐色で縦に白っぽい筋が入ります。

花の様子がどことなくユキノシタ科を思わせますが、独自のミツバウツギ科を構えています。

花は春に咲き、円錐塔状の花序(円錐花序)を出し多くの花をつけます。
花はほとんど開かず長さ8mmほどで、白色の5枚の花被片からなります。

果実は、幅1cmほどの扁平な袋を二つ並べた「く」の字型(矢筈型)で、独特な形状なので果実を見ればすぐにそれとわかります。
果実には横に筋が入ります。夏から秋に緑色から褐色に熟します。

葉は、三つの小葉からなる三出複葉です。頂小葉は、長さ8〜16cm、側小葉は長さ3〜7cmの長卵型から卵型で、葉先は鋭三角形状、葉の縁には細かい鋸歯(葉の縁のギザギザ)があります。

日本各地から朝鮮半島〜中国大陸に分布します。
多摩丘陵では限られた場所でしか見かけません。

■名前の由来
葉が三出複葉で茎がウツギのように空洞なのでミツバウツギです。

なお、ウツギと名が付く植物は6科11属にわたって使われていて、通常は茎が中空であることを意味していますが、多くの場合髄が詰まっています。

■文化的背景・利用
知られた詩歌や文芸などにはその名は現れていないようです。また、多くの本草書などにもその名は現れていないようです。

■食・毒・薬
若い葉を茹でて水にさらし和え物などにして食用にするようですが、一般的ではありません。
民間で、初秋の果実を乾燥させたものを下痢止めに使用することがあるようですが、これも一般的ではありません。

■似たものとの区別・見分け方
多摩丘陵に似たものはありません。   
  
写真は「花1」、「花2(時に開きます)」、
「葉と花」、「果実」と「幹」
の5枚を掲載
ミツバウツギ
ミツバウツギの花1
ミツバウツギ
花2(時に開きます)
ミツバウツギ
ミツバウツギの葉と花
ミツバウツギ
ミツバウツギの果実
ミツバウツギ
ミツバウツギの幹