■特徴・分布・生育環境
日当たりの悪い林床に自生する多年草です。ミカン科には珍しい草本です。
東京都の中島氏からのご連絡により、多摩丘陵で始めて自生を確認できました。
花期には、高さ40〜50cmほど、時に80cmほどにもなります。
花茎は細いので、しばしば倒れかかるようになります。
葉は3回3出羽状複葉(葉軸が3回分岐して枝分かれして三枚の小葉からなる葉を先端と左右に並べるてつける)で、地際に広げます。
小葉は、楕円形〜倒卵型で長さ1〜2cmほどで全縁(葉の縁にギザギサがない)です。よく見ると葉先が小さく窪んでいます。葉質は薄く柔らかい。
初秋に花茎を立てて、まばらな房状(集散花序)に小さな花を多くつけます。
花は白色のつぼ状で長さ4mmほどです。4弁花で花冠は平開しません。雄蕊が花冠から少し突き出しています。
葉などに特有な臭気があります。ミカン科ですが柑橘類の匂いとは言えません。
宮城県以南〜九州に分布します。東アジアに仲間(同属)の2種が分布するとされています。
多摩丘陵では、自生地は極めて限られていて個体数も多くありません。
葉の様子がいかにも涼しげで、見た印象はキンポウゲ科のアキカラマツに似ています。
■名前の由来
草姿が松の図柄に似ていることから「マツガエソウ(松枝草)」とされ、草姿に風情があることから「マツカゼソウ(松風草)」に転訛したという説があります。
■文化的背景・利用
知られた詩歌や文芸など、あるいは本草書などには、マツカゼソウの名は現れていないようです。
■食・毒・薬
秋に採取した全草を乾燥させたものを生薬「臭節草(シュウセツソウ)」と呼び疲労回復などに効能があるとされますが、一般的ではないようです。
毒性があるという明確な報告はないようですが、生薬とされることから有毒であると考えるべきです。食用にはできません。
■似たものとの区別・見分け方
花の無い時期には、葉を見た印象がキンポウゲ科のアキカラマツに似ています。ただ、小葉を揉んで臭気を確認すれば容易に区別できます。
|
|
写真は「花」、「花序」、「全体」、「果実」と 「葉」の5枚を掲載 |
|
マツカゼソウの花 |
|
マツカゼソウの花序 |
|
マツカゼソウの全体 |
|
マツカゼソウの果実 |
|
マツカゼソウの葉 |
|