| 
    
     | ■特徴・分布・生育環境 日本固有種です。
 落葉の低木で、高さ2m〜5mになります。
 樹皮は灰色です。
 
 早春のまだ肌寒い時期に、他の木々に先駆けて、葉を開く前に枝一杯に花をつけます。
 花は、長さ2cmほどの細長い線形の花弁4枚からなり、黄色です。花弁はよじれているような印象があります。
 
 葉は、長さ5〜10cm、幅4〜7cmの菱形に近い円形です。葉の縁には波型の粗い鋸歯(葉の縁のギザギザ)があります。
 
 分布域的には多摩丘陵にも自生があった可能性がありますが、これまでのところ植栽されたと推定される個体しか確認できていません。
 
 ■名前の由来
 早春の早い時期に開花するので、「先ず咲く」からマンサクに転訛したというのが通説です。花が枝一杯に咲くので「満作」であるという説もあります。
 
 ■文化的背景・利用
 知られた詩歌や文芸などにはその名は現れていないようです。また、古い時代も含めて本草書などにもその名は現れていないようです。
 
 マンサクの樹皮は、強靭でねばりがあり切れにくいので、縄として薪や柱を結ぶのに使用します。
 また、材を打ち砕いたものを「綯麻(ねそ)」と言い、岐阜県白川郷の合掌家屋では何百本もの「綯麻(ねそ)」を締め込んで構造材を支える用途に使用しています。
 
 ■食・毒・薬
 民間で、天日乾燥した葉に止血などの効能があるとされます。
 食用にはしません。
 
 ■似たものとの区別・見分け方
 中国原産で古い時代(奈良時代とも言われています)に渡来した外来種で、稀に公園などに植栽されているシナマンサクでは、花の時期に枯葉が枝に多く残っているので容易に区別できます。また、葉もシナマンサクではほぼ円形で鋸歯が細かく目立ちません。
 
 なお、花がよく似ているマルバマンサクは、多雪地帯に適応したマンサクの変種で、葉が倒卵円形であることでマンサクとは異なり、また分布が日本海側なので多摩丘陵には自生しません。
 |  | 
     | 写真は「花」(1)、「花」(2)、 「葉」と「幹」の4枚を掲載
 |  |  |  | マンサクの花(1) |  |  |  | マンサクの花(2) |  |  |  | マンサクの葉 |  |  |  | マンサクの幹 |  |