クスノキ(樟または楠)         
多摩の緑爺の「多摩丘陵の植物と里山の研究室」

クスノキ(樟または楠) クスノキ科クスノキ属
学名:Cinnamomum camphora

| 総索引へ戻る |
写真一覧表の| 早春へ | 春へ | 夏へ | 初秋へ | 秋へ | 冬へ |
| トップページへ戻る |
■特徴・分布・生育環境
日本には本来自生していなかったという説もあり、その出自などにはっきりとしないところがある樹木です。
  
常緑の高木で、高さ20m以上、直径2mにも達します。
日本各地に巨木や老樹があって、中には国の天然記念物になっているものもあります。
樹皮はやや黄色みを帯びた褐色で、短冊のように縦に細かく裂けます、新枝は黄緑色です。

葉は互生(互い違いにつく)で、長さ5〜12cmほど、幅3〜6cmほどの幅広の楕円形で、葉先と基部は鋭三角形状です。
クスノキの仲間によくありますが、葉の主脈と左右の一対の支脈が目立ち「三行脈」と呼ばれます。

花は初夏に円錐状の花序をだし、小さな花をまばらにつけます。
花色が黄緑色で小さくて径4mmほどなので目立ちません。花は筒型で上部は通常6裂します。

果実は小さく、径8mmほどの球形で秋に黒紫色に熟します。

本州以西の暖地に分布しますが、本来の自生ではないという説があります。
多摩丘陵では神社、学校や公共施設などの周辺によく植栽されています。自生は確認できていません。

■名前の由来
名前の由来については諸説あります。薬用成分を抽出することから「薬の木」から転訛したものという説や、香りがよいことから「薫の木」から転訛したものという説などがあります。

■文化的背景・利用
古い時代から知られていたようで、日本書紀に「くす」、清少納言による「枕草子」に「くすの木」、古今和歌集に「楠の木」の名が現れています。
平安時代の「倭名類聚抄」に「久須乃木(くすのき)」、江戸時代の「本草綱目啓蒙」にも「くすのき」または「楠」として現れています。

材は「樟木」呼ばれていたようで、耐水性や保存性が高く大径木が得られやすく、緻密でやや軽いことから、建築材や舟材など、あるいは器具材・家具材などに利用されてきました。

なお、学名(属名)の「Cinnamomum:シナモムム)からわかるように、インドやスリランカなどに自生するシナモンも仲間で3大スパイス(ペッパー、クローブ、シナモン)のひとつを採取します。
また、月桂樹もクスノキ科で近縁です。月桂樹の乾かした葉は料理の香辛料として利用します。

■食・毒・薬
クスノキの材、枝や葉から抽出する樟脳には特有の香りがあり、古くから防虫剤、防腐剤や強心剤などの薬用に用いられてきました。
また、軟膏(なんこう)として皮膚病などに用いられてきています。

50年ほど前までは、タンスなどの衣服の防虫剤としては、樟脳がごく普通に使われいましたが、現在が化学製品にとって代わられています。
樟脳は、口にすると嘔吐や食欲減退を惹き起します。したがって、クスノキの葉などは食用にはできません。

■似たものとの区別・見分け方
多摩丘陵には似たものはありません。
仲間(同属)に山地に自生するヤブニッケイがあり、やや似ていますが、ヤブニッケイの葉は、細長いので区別できます。多摩丘陵では、ヤブニッケイは未確認です。    
  
写真は「花と葉」、「若い果実」、「熟した果実」
と「幹」の4枚を掲載
クスノキ
クスノキの花と葉
クスノキ
クスノキの若い果実
クスノキ
クスノキの熟した果実
クスノキ
クスノキの幹