■特徴・分布・生育環境
日本固有種です。
落葉小低木で高さ30cmほど、時に1mほどになります。
幹は普通斜上し、小枝はトゲになっています。
花は春早くから咲き、葉腋にいくつかの花をつけ茎に並べます。
花は径3cmほどで、5枚の花弁は朱赤色でほぼ円形です。
果実は径4cmほどのナシのような形状で、初秋に黄色く熟します。果実は渋くて酸味があり、良い香りがあります。
葉は長さ3〜5cmほどの丸っこい広倒卵型(葉先の方で幅が広くなる)で、葉先は丸みを帯びます。
なお、広く植栽されている「ボケ(木瓜)」は、中国原産で平安時代に渡来したと言われています。多くの園芸品種が作りだされています。
関東地方以西に分布します。
多摩丘陵では、日当たりのよい林縁や斜面に時々見られます。
■名前の由来
広く植栽されている外来種の「ボケ(木瓜)」に似ていて、小さいので「草」と名付けられたようです。
「ボケ(木瓜)」の名は、中国名の木瓜を日本語読みした「ぼっか」あるいは「ぼくか」から転訛したもののようです。
なお、果実の呼び名「シドミ」は朱赤色の花の果実から「朱留」が転訛したもののようです。
■文化的背景・利用
平安時代の「倭名類聚抄」や、江戸時代の「本草綱目啓蒙」などの本草書に「木瓜」の名が現れています。
万葉集に2首で詠われている「馬酔木」は、通常「アセビ」とされますが、「ボケ」であるとする説もあります。
■食・毒・薬
ナシのような果実は、古くから「シドミ」や「ジナシ」と呼び、塩漬けや果実酒にしてきています。
果実は渋くて酸味があり、クエン酸、リンゴ酸や酒石酸を含み、良い香りがあります。
クサボケの果実を熟す前に採取して輪切りなどにして天日乾燥したものを生薬「和木瓜(わもっか)」と言い、強壮、鎮咳(ちんがい)、利尿薬など、あるいは筋肉の痛み、脚気(かっけ)や筋肉のけいれんなどに用います。
また、果実から採取するリンゴ酸エキスには疲労回復や強壮などに効能があるとされています。
なお、クサボケでなくボケの果実からの生薬を「木瓜(もっか)」として区別します。
■似たものとの区別・見分け方
多摩丘陵には似たものはありません。
庭や公園などによく植栽されている「ボケ」によく似ていますが、ボケは高さが2mほどと2倍以上高く、花もひとまわり大きい(径5cmほど)ことで区別できます。
|
|
写真は「花」、「花と葉」と「葉」の3枚を掲載 |
|
クサボケの花 |
|
クサボケの花と葉 |
|
クサボケの葉 |
|