クリ(栗)         
多摩の緑爺の「多摩丘陵の植物と里山の研究室」

クリ(栗) ブナ科クリ属
学名:Castanea crenata

| 総索引へ戻る |
写真一覧表の| 早春へ | 春へ | 夏へ | 初秋へ | 秋へ | 冬へ |
| トップページへ戻る |
■特徴・分布・生育環境     
落葉の高木で高さ10mほど、直径30cm、時に高さ17m、直径1mにも達します。
多摩丘陵のような里山でも時々見かけます。   
樹皮は灰黒色で、老木では大きな割れ目がはいります。

葉は互生(互い違いにつく)し、長さ14cm、幅4cmほどにもなり、長楕円形で葉先は鋭三角形状です。
葉の縁には先が針状の鋸歯(葉の縁のギザギザ)があり、針の先まで緑色(葉緑素がある)です。

雌雄同株ですが、雄花と雌花があり、春に長さ6cmほどのヒモ状の雄花を多くつけ、枝先に小さな雌花を数個つけます。

果実は、いわゆるイガで放射球形に長さ1cmほどの棘が密生します。
秋に熟すと先端が四つに割れて、いわゆる栗の実が出てきます。
クリのイガや栗の実は栽培されているクリ(タンバグリなど)よりもずっと小さく、栗の実は大きなものでも2〜3cmほどです。

日本各地から朝鮮半島中南部に分布します。
多摩丘陵では、時々見かけます。

■名前の由来
クリの名は、黒い実、クロミからの転訛であるというのが一般的です。

■文化的背景・利用
クリは縄文の時代から重要な食料源であるとともに建材としても利用されていたようです。

古事記や日本書紀にもその名が現れています。
万葉集でも「うり(瓜)はめば こどもおも(思)ほゆ くり(栗)は食めば ましてしの(偲)ばゆ・・・」と詠われています。

西行法師の「山家集」にも「やまかぜに みねのさゝぐり はらはらと 庭にお(落)ちし(敷)く 大原の里」が現れています。

江戸時代の俳句にも、いくつか詠われています。近世の詩歌にも「いがながら栗くれる人の誠かな」(正岡子規)など、よく詠われています。

平安時代の「本草和名」や「倭名類聚抄」などに「栗」として「和名 久利(くり)」など、古い時代からのいくつかの本草書に、その名が現れています。

材はやや軽く、水や湿気に強いのが特徴で、家の土台、船材や屋根板などによく使われます。

■食・毒・薬
果実は、上述の通り、古い時代から重要な食料源とされてきています。
葉にはタンニンが含まれ、民間で煎じてかぶれなどに使用します。

■似たものとの区別・見分け方
葉がクヌギに似ていますが、クヌギの葉の鋸歯の先端は褐色で糸状ですが、クリの葉の鋸歯の先は針状で先っぽまで緑色(葉緑素がある)です。いずれにしても、幹や果実はまるで違います。    
  
写真は「葉」、「雄花」、「幼果」
と「幹」の4枚を掲載
クリ
クリの葉
クリ
クリの雄花
クリ
クリの幼果
クリ
クリの老木の幹