■特徴・分布・生育環境
草丈も低く、花も葉も小さい越年生の草本です。
比較的乾燥した落葉樹林の林床に自生します。
東京都の中島氏からのご連絡で2013年に初めて自生を確認できました。
ただ、神奈川県では稀少種で限られた場所でしか確認されていません。
しかし、多摩丘陵の西北部の丘陵地には点々と自生しているとのことです。
茎は地を這い長さ20cmほど、時に60cmほどにもなります。
晩春から初夏にかけて、茎の上部の葉腋に長さ1cmほどで白色〜淡紅紫色の唇形花をつけます。
花は筒状で花冠は5裂していて唇形です。すなわち、下側の3裂片が大きく上側の2裂片はやや小さい。
萼(がく:花の基部の葉状の裂片)は、線形で長さ1cm弱ですが、花後には長さ2.5cmほどと大きくなります。
茎葉は、長さ2〜3.5cmほどの線形なのが特徴のひとつです。
果実は長さ1cm弱の卵型で長い萼片に包まれています。
半寄生性で、イネ科の植物の根からも栄養分をとっているようです。
植物学的には寄生植物であるハマウツボ科に分類されることもあります。
関東以西の日本各地から中国大陸に分布します。
多摩丘陵では希少種で、2013年現在では西北部の丘陵地に点々と自生しますが、南東部では極めて稀です。
■名前の由来
萼片に包まれた果実の形態が「梔子(くちなし)」の果実に似ていることからの命名です。
なお、「くちなし」の名はクチナシの果実は裂開しないのでクチナシ(口無し)となったというのが一般的ですが、他説もあります。
■文化的背景・利用
万葉集や多くの和歌集には詠われていません。文学的にも記載はないようです。
多くの本草書などにもその名は現れていないようです。
なお、「くちなし」は日本最古の本草書とされる「本草和名」に「久知奈之(くちなし)」として現れているとされています。
■食・毒・薬
有毒であるという報告も薬用にするという報告もありません
食用にするという報告もありません。
■似たものとの区別・見分け方
多摩丘陵には似たものはありません。
|
|
写真は「花」、「花(正面)」、「花の様子」、 「葉と果実」と「果実」の 5枚を掲載 |
|
クチナシグサの花 |
|
クチナシグサの花(正面) (東京都の中島氏提供) |
|
クチナシグサの花の様子 |
|
クチナシグサの葉と果実 |
|
クチナシグサの果実 |
|