■特徴・分布・生育環境
樹高20mほど、幹直径1m近くになる落葉高木です。
各地に天然記念物に指定された巨樹があり、高さ30m、幹周り10mほどにもなります。
樹形が、横から見ると美しい「扇型」、あるいは全体としてはホウキを逆さに立てたような形になるのが特徴です。
樹皮は、灰褐色で平滑です。ただ、老木では鱗片状にはがれます。
雌雄同株ですが、花には雄花と雌花があります。
春に葉の展葉と同時に枝先に咲きますが、とても小さく緑黄色なので、下から見ても気がつかないほどです。
果実も同様にとても小さく偏球形で、秋に暗褐色に熟します。
葉は、長さ7cmほどになり、狭卵型です。鋸歯(葉の縁のギザギザ)が大きくカーブしてその先で鋭い針状になるのが特徴です。
葉脈がその鋸歯の先の鋭い針まで達しているのも特徴です。葉先は尾状に伸びて尖ります。
秋には美しく黄葉します。
本州以西から北東アジアに分布します。
多摩丘陵では自生らしい個体は未確認ですが、寺社周辺や公園などによく植栽されています。近年では街路樹としてもよく植栽されています。
■名前の由来
ケヤキの名は、よく目立ち際立つことを意味する古語「けやけき」木から転訛したというのが通説です。
■文化的背景・利用
万葉集では、古名「槻(つき)」として数首に詠われています。
日本書紀や古事記にも同様に現れています。
平安時代に編纂された日本最古の辞典のひとつと言われる「倭名類聚抄」にも「槻(つき)」として現れています。
江戸時代の「本草綱目啓蒙」に「欅(けやき)」として現れています。
材は、硬くて狂いがなく、木目が美しいので、古くから建築材・器具材や楽器などに利用されてきています。
■食・毒・薬
有毒であるという報告も、薬用にするという報告もありません。
また、食用にもしないようです。
■似たものとの区別・見分け方
多摩丘陵には似たものはありません。
|
|
写真は「樹形」、「葉」と「幹」の3枚を掲載 |
|
ケヤキの樹形 |
|
ケヤキの葉 |
|
ケヤキの幹 |
|