コウモリカズラ(蝙蝠葛)         
多摩の緑爺の「多摩丘陵の植物と里山の研究室」

コウモリカズラ(蝙蝠葛) ツヅラフジ科コウモリカズラ属
学名:Menispermum dauricum

| 総索引へ戻る |
写真一覧表の| 早春へ | 春へ | 夏へ | 初秋へ | 秋へ | 冬へ |
| トップページへ戻る |
■特徴・分布・生育環境
つる性の落葉性木本です。
雌雄異株です。全体にアルカロイド系の有毒成分を含みます。

ただし、多摩丘陵では、自生は極めて稀です。
2014年現在では、ある林縁でしか確認できていません。東京都の中島氏により確認されたものです。

半日陰〜日当たりのよい林縁等に生育します。他のツル植物と同様に木などに巻きついて樹冠をめざします。
茎は暗赤褐色を帯びます。

葉はほぼ円形ですが葉縁がごく浅く5〜7裂しているので5〜7角形に見えます。
葉の大きさには大小があり、径5〜15cmほどです。
葉には、長さ5〜12cmほどの長い柄があります。

葉柄が、葉の中央近くにつく(盾型)のが大きな特徴です。   

晩春にそれぞれの葉腋に花序を出します。
したがって、花序は結構多くつきます。
多摩丘陵では、4月下旬には花序を出します。

花色は淡黄色です。
夏に入ると開花します。多摩丘陵では、5月中旬に入るころからです。

日当たりの良い個所では、円錐塔状の花序にはかなり多くの花がつきますが、半日陰になるような箇所では花数は少なくなりややまばらです。

花序は、普通は側方〜側下方向きになります。
花序の柄は長く見え、長さ2〜5cmほどあります。

雄花には雄蕊が多く20本近くはあります。ただ、微細なので確認は結構難しい。
雌花では、これも微小なのですが3〜4個の緑色の心皮が見えます。
果実は径8mmほどの球形です。

日本各地から東アジアの東北部に分布します。
多摩丘陵では、ごく稀です。
上述の通り、2014年現在では、ある林縁で確認できているだけです。また、ある都市部の里山公園に1か所だけ保護植栽されています。

■名前の由来
特徴のある葉を、夕暮れ時から夜空を飛び交う哺乳動物、コウモリ(蝙蝠)の翼に見立ててこの名前がある、というのが通説です。

■文化的背景・利用
知られた詩歌などには詠うわれていないようです。
また、本草書などにもその名は現れていないようです。

■食・毒・薬
中国では薬用に用いるようですが、未確認です。
上述の通り、全体にアルカロイド系の有毒成分を含むので、食用にはできません。

■似たものとの区別・見分け方
多摩丘陵には似たものはありません。    
  
写真は「花」、「花柄」、「葉」と
「葉裏の葉柄」の4枚を掲載
コウモリカズラ
コウモリカズラの花
コウモリカズラ
コウモリカズラの花柄
コウモリカズラ
コウモリカズラの葉
コウモリカズラ
コウモリカズラの葉裏の葉柄