コナギ(小菜葱や小水葱)         
多摩の緑爺の「多摩丘陵の植物と里山の研究室」

コナギ(小菜葱や小水葱) ミズアオイ科ミズアオイ属
学名:Monochoria vaginalis var. plantaginea

| 総索引へ戻る |
写真一覧表の| 早春へ | 春へ | 夏へ | 初秋へ | 秋へ | 冬へ |
| トップページへ戻る |
■特徴・分布・生育環境
日当たりの良い水湿生地に自生する1年草です。
しばしば水田に群生するので農家にとっては害草です。

秋に、放射状に葉を広げた株の基部に花をつけます。花茎は短く花柄はないように見えます。
花色は青紫色です。花は漏斗型で、花被片は6枚、花径は1.5cm前後です。

葉には大小があり、長さ2〜15cm(時に20cm)の卵型〜ハート型で葉先は三角形状、長い葉柄(5〜15cm)の先につけます。

草姿は、金魚鉢などに浮かべるホテイアオイに似ていますが、葉柄の中央部が紡錘型に膨れるホテイアオイとは異なり膨らみはありません。

本州以西の各地から東アジアの熱帯〜温帯に広く分布します。
多摩丘陵では、谷戸の田などに見られます。ただ、よく手入れ(除草など)された田には見られません。

■名前の由来
「なぎ」は仲間(同属)のミズアオイの古名です。古い時代には葉を食用にしたことから「水葱」や「葱」です。
ミズアオイよりも小型なので「小水葱」(コナギ)です。
ただ、万葉時代以前から身近な存在であったようで、他の漢字名や地方名も多くあります。

■文化的背景・利用
万葉集に「子水葱」や「葱」などとして数歌に詠われています。
江戸時代の松尾芭蕉の俳句にも詠われています。
日本最古とされる平安時代の「本草和名」にその名が現れているとされます。
江戸時代の「物品識名」にもその名が現れているとされます。

■食・毒・薬
江戸時代の頃までは食用にされたようですが、現代では食用にすることはないようです。
葉には繊維質はないのですが美味しいとは言えないようです。
薬用にはしません。

■似たのものとの区別・見分け方
○この仲間を代表する「ミズアオイ」は稀少種になっています。ほぼ垂直に高さ20〜30cm(特に50cm近く)の花穂(総状花序)を立てて多くの花をつけます。花径は3cm近くもあります。葉の様子はコナギに似ています。
○別属ではありますが、しばしば金魚鉢などに浮かべるホテイアオイは外来種です。南アメリカ原産で明治時代に観賞用に渡来したとされています。葉柄の中央部が紡錘型に膨らんでいることで容易に区別できます。    
  
写真は「花」、「花と葉」と
「全体(花のない時期)」
の3枚を掲載
コナギ
コナギの花
コナギ
コナギの花と葉
コナギ
全体(花のない時期)