コモチマンネングサ(子持ち万年草)         
多摩の緑爺の「多摩丘陵の植物と里山の研究室」

コモチマンネングサ(子持ち万年草) ベンケイソウ科マンネングサ属
学名:Sedum bulbiferum

| 総索引へ戻る |
写真一覧表の| 早春へ | 春へ | 夏へ | 初秋へ | 秋へ | 冬へ |
| トップページへ戻る |
■特徴・分布・生育環境
草丈10〜20cmほど、時に50cm近くになる越年草です。茎をほぼ直立させて茎頂にいくつかの花(集散状花序)をつけます。   
普通、種子はできず「むかご」を多くつけて栄養繁殖します。
「むかご」は葉腋につき、数枚の円形の葉からなっていて、梅雨期に地面に落ちて活着し、翌年の春に生長します。

花は、初夏に咲き、径1cmほどで、黄色の5枚の細い花被片を平開させます。

葉は茎に互生(互い違いにつく)し、長さ1cmから1.5cmほどの細長いサジ型(葉先のほうで幅がやや広くなる)で、やや肉厚です。

東北地方南部以南の本州以西から朝鮮半島・中国に分布します。
多摩丘陵では、田や畑の縁などに時々見られます。

■名前の由来
「むかご」(珠芽または零余子)で繁殖するので「子持ち」で、多肉質の葉で乾燥にもよく耐えるので「万年草」です。

■文化的背景・利用
知られた詩歌や文芸などには、その名は現れていないようです。
また、多くの本草書にもその名は現れていないようです。

■食・毒・薬
有毒であるという報告も薬用にするという報告もないようです。
食用にもしないようです。

■似たものとの区別・見分け方
多摩丘陵には、似たものはありません。
分布からは、メノマンネングサが自生している可能性はありますが、未確認です。
メノマンネングサは、岩上や石垣などの乾燥した場所に生育し、葉が円柱状で細長いことで区別できます。    
  
写真はと葉」の1枚を掲載
コモチマンネングサ
コモチマンネングサの花と葉