コマツナギ(駒繋ぎ)         
多摩の緑爺の「多摩丘陵の植物と里山の研究室」

コマツナギ(駒繋ぎ) マメ科コマツナギ属
学名:Indigofera pseudotinctoria

| 総索引へ戻る |
写真一覧表の| 早春へ | 春へ | 夏へ | 初秋へ | 秋へ | 冬へ |
| トップページへ戻る |
■特徴・分布・生育環境   
草のように見えますが、低木です。
里山では草刈が入るため、ほとんどの場合地を這うように生育していますが、そうでなければ高さ90cmほどになります。

夏後半から初秋に、葉腋から円錐塔状(総状花序)のいくつかの花穂を、高さ5〜10cmほどにほぼ垂直に立て、淡紅色の蝶型花を密につけます。

葉は羽状複葉(葉軸の左右に小葉を並べる)で、小葉は楕円形で長さ1〜2cmほどです。

本州以西から北東アジアに分布します。
多摩丘陵では個体数はかなり少なく、なかなか出合えません。明るい林縁や草地に生育します。

■名前の由来
茎が丈夫であることから、馬(駒)でも繋げられるという意味であるというのが通説です。

■文化的背景・利用
万葉の時代に、大伴家持が馬をつないだという言い伝えがあるようですが、まだ確認できていません。知られた詩歌や文芸などにはその名は現れていません。
平安時代の「本草和名」や「倭名類聚抄」に「和名 宇末都奈岐(うまつなぎ)」や「和名 古末豆奈木(こまつなぎ)」として現れています。
江戸時代の「本草綱目啓蒙」にコマツナギの名が現れています。

■食・毒・薬
有毒であるという報告も、薬用にするという報告もないようです。
根は食べられるという報告があるようですが、余り一般的ではないようです。

■似たものとの区別・見分け方
多摩丘陵には、似たものはありません。    
  
写真は「花」と「花と葉」の2枚を掲載
コマツナギ
コマツナギの花
コマツナギ
コマツナギの花と葉