コクサギ(小臭木)         
多摩の緑爺の「多摩丘陵の植物と里山の研究室」

コクサギ(小臭木) ミカン科コクサギ属
学名:Orixa japonica

| 総索引へ戻る |
写真一覧表の| 早春へ | 春へ | 夏へ | 初秋へ | 秋へ | 冬へ |
| トップページへ戻る |
■特徴・分布・生育環境
谷筋など湿性のある場所に自生する落葉低木で高さ1m〜3mほど、時に5mほどになります。
よく枝を分けます。雌雄異株です。全体に有毒です。

名前が似ているクサギは、全く別種で、クマツヅラ科です。葉も花も大きく異なります。
  
春に、花径1cmほどの淡黄緑色の花を、新葉の展葉と同時につけます。
花弁は細くて4枚です。
雄株の雄花は、茎の半ばから上部に狭円錐塔状(総状花序)に花序を出して、ややまばらに10個ほどつけます。
雌株の雌花は、枝に密着するように1個づつつきます。雌花の中心には4個が合着した緑色の子房があります。

果実は径1cm前後のかなり歪んだ袋状で3〜4個に分かれていて、夏から秋に褐色に熟し、各分果から黒い種子を1個出します。

葉は、大きさはいろいろあり、長さ5〜10cm、幅3〜6cmほどの楕円形状、葉先は三角形状です。
葉の表面に光沢があります。葉脈が凹んでいて目立ちます。
葉の付き方は特殊な互生です。左に2枚つくと次は右2枚つくというように変則です。これをコクサギ状葉序と呼びます。

全体に臭気があります。ただ、臭気の受け取り方には個人差があるようで、柑橘類系の香りとする人も、臭いとする人など様々です。

本州以西から朝鮮半島・中国大陸に分布します。
多摩丘陵では、点々と自生の報告がありますが、出会うことは少ない。
東京都の中島氏に教えていただいてやっと見つけることができました。

■名前の由来
強い臭気があるクサギと同様に全体に臭気があることから「クサギ(臭木)」で、クサギよりも小型と言う意味で「コ(小)」とされたようです。確かに、葉ははるかに小さい。

■文化的背景・利用
知られた詩歌などにはその名は現れていないようです。
江戸時代の大和本草や本草綱目啓蒙などの本草書に「コクサギ」の名が現れているとされます。
枝や葉に強い殺虫成分を含むので、以前は汲み取り式便所に投げ入れて、ウジを殺すのに使用されたようです。

■食・毒・薬
枝や葉、種子など全体に強い有毒成分を含みます。誤って食べるとケイレンなどを惹き起こします。
また、樹液などが皮膚につくとかぶれるとされているので、注意が必要です。
一部民間で薬用に利用されるようですが、一般には危険です。

■似たものとの区別・見分け方
多摩丘陵ににたものはありません。
名前が似たクサギは、上述の通り全く別種です。    
  
写真は「葉序」、「花(雄花)」、
「花2(雄花は茎の中程では多くつく)」
と「葉」の4枚を掲載
コクサギ
コクサギの葉序
左右に2枚づつの特殊な互生
コクサギ
コクサギの雄花と花序
コクサギ
花2(雄花は茎の中程では多くつく)
コクサギ
コクサギの葉