ゴンズイ(権萃)         
多摩の緑爺の「多摩丘陵の植物と里山の研究室」

ゴンズイ(権萃) ミツバウツギ科ゴンズイ属
学名:Euscaphis japonica

| 総索引へ戻る |
写真一覧表の| 早春へ | 春へ | 夏へ | 初秋へ | 秋へ | 冬へ |
| トップページへ戻る |
■特徴・分布・生育環境   
落葉小高木で、3mほど、時に8m近くになります。
幹はそれほど太くはならず、成木では樹皮に縦長の白い斑点が多く入るのが特徴です。

葉は大きな羽状複葉(葉軸の左右に小葉が並ぶ)なのが特徴です。
葉は長さ30cmにもなり、側小葉は長さ8cm前後で、4〜5対つけます。
葉縁に細かい鋸歯(葉の縁のギザギザ)があります。

花は、初夏に咲き枝先に円錐塔状に黄緑色の小さな花を多くつけますが、目立ちません。

しかし、果実は秋に赤く熟して、結構目立ちます。
果実は長さ1cmほどの半月のような形で果皮は厚い。赤く熟すと裂開し、果皮の内側に径5mmほどの黒い種子を1〜2個吊り下げます。
黒い種子が赤いマントをつけているように見えるのが特徴です。

福島県以西から北東アジアに分布します。
多摩丘陵では比較的よく見かけます。日当たりのよい林縁に生育します。

■名前の由来
名前の由来はよくわかっていないようです。材がもろく役に立たないので、同じように役に立たない魚ゴンズイに例えたという説がありますが、魚のゴンズイは毒針はありますが食用にはできるとのことで、もうひとつ説得力に欠けます。

■文化的背景・利用
万葉集を始め、知られた歌集や文芸には、その名は現れていないようです。
江戸時代の貝原益軒による「大和本草」などにその名が現れています。
もろいので材としては使われません。

■食・毒・薬
有毒であるという報告はありません。薬用にはしないようです。
地方によっては、新芽や若芽を食用にするようですが未確認です。。

■似たものとの区別・見分け方
多摩丘陵に似たものはありません。    
  
写真は「熟した果実」、「熟した果実全体」、
「花と葉」、「若い果実と葉」
と「幹」の5枚を掲載
ゴンズイ
ゴンズイの熟した果実
ゴンズイ
ゴンズイの熟した果実全体
ゴンズイ
ゴンズイの花と葉
ゴンズイ
ゴンズイの若い果実と葉
ゴンズイ
ゴンズイの幹