キュウリグサ (胡瓜草)         
多摩の緑爺の「多摩丘陵の植物と里山の研究室」

キュウリグサ (胡瓜草) ムラサキ科キュウリグサ属
学名:Bothriospermum tenellum

| 総索引へ戻る |
写真一覧表の| 早春へ | 春へ | 夏へ | 初秋へ | 秋へ | 冬へ |
| トップページへ戻る |
■特徴・分布・生育環境
草丈10cm〜20cmほどの小さな1年草です。
日当たりの良い丈の低い草地〜半裸地に自生します。

花は春に咲き、径2〜3mmほどのとても小さな花で淡青紫色の5弁花です。
細い茎は伏していることが多い。
茎頂に細長い花穂を斜上させ多くの花をつけます。
花穂の先はサソリの尾のように巻いています。
花の円形の芯は黄色で、後述する近縁の似たハナイバナの白色の芯とのよい区別点になります。
ムラサキ科の植物では、花の中心に穴があり、その中に雄蕊(オシベ)と雌蕊(メシベ)が隠れるようについています。

葉は小さく、通常径2cmほどの卵型から楕円形ですが、下部の葉はサジ型です。
  
日本各地からアジアの温帯〜暖帯に広く分布します。
多摩丘陵でも市街地の草地や畑の脇などに結構よく見かけます。

■名前の由来
葉を揉むと、かすかにキュウリの香りがするので「キュウリグサ」です。

■文化的背景・利用
万葉集やその後の多くの歌集や近世の文芸や文献には、キュウリグサとしては現れていないようです。
本草書にも、キュウリグサの名は明確には現れていないようです。

■食・毒・薬
有毒であるという報告はないようです。民間薬として、利尿などに効能があるとされています。
若い葉は食用にできるようですが、一般的ではないようです。

■似たものとの区別・見分け方
近縁(ハナイバナ属)のハナイバナに草姿や花が似ています。
しかし、ハナイバナでは茎頂に花穂をつけず、茎の上部の葉腋にひとつづつ花を付けることで区別できます。
また、ハナイバナの花の円形の芯は白色ですが、キュウリグサの花の芯は黄色です。    
  
写真は「花」、「花と花序(1)」、「花と花序(2)」、
「花と葉」、「群生」と「若い葉」の6枚を掲載
キュウリグサ
キュウリグサの花
キュウリグサ
キュウリグサの花と花序(1)
キュウリグサ
キュウリグサの花と花序(2)
キュウリグサ
キュウリグサの花と葉
キュウリグサ
キュウリグサの群生
キュウリグサ
キュウリグサの若い葉