キョウチクトウ(夾竹桃)         
多摩の緑爺の「多摩丘陵の植物と里山の研究室」

キョウチクトウ(夾竹桃) キョウチクトウ科キョウチクトウ属
学名:Nerium indicum

| 総索引へ戻る |
写真一覧表の| 早春へ | 春へ | 夏へ | 初秋へ | 秋へ | 冬へ |
| トップページへ戻る |
■特徴・分布・生育環境   
江戸時代に渡来したインド原産の外来種です。
常緑の小高木で、主幹は作らず、根元から分岐して株立ちし、高さ5mほどになります。全体に強い毒性があります。

夏から初秋にかけて、結構長い間花をつけます。
花は、枝先に房のように(集散花序)つけ、花径5cmほどの杯型で5裂しています。
花色は白、ピンクや赤など様々です。

葉はやや厚く、通常3枚が輪生します。
細長い笹の葉型で、幅2cmほど、長さは10〜20cmです。

園芸品種も多く、八重咲きのものもあります。
乾燥に強く、塩風や公害にも耐えるので、工場緑化、公園、道路脇や街路樹などによく植栽されます。

多摩丘陵では、人家周辺の境界樹や公園樹としてしばしば植栽されています。

■名前の由来
名は、中国名「夾竹桃」を日本語読みしたもので、葉が笹に似ていて、花が桃の花に似ているから、というのが一般的です。

■文化的背景・利用
渡来して歴史が浅いこともあり、知られた詩歌や文芸等には現れていないようです。
江戸時代の「本草薬名備考」のその名が現れているとのことですが、確認できていません。

■食・毒・薬
葉や枝など全体に強い毒性があり、誤って食べると激しい嘔吐や痙攣(けいれん)、また呼吸麻痺(まひ)を惹き起し、死に至る恐れがあります。
強心や利尿などの薬用にも用いられますが、作用が強いので一般での使用は絶対に避けてください。

■似たものとの区別・見分け方
多摩丘陵には、似たものはありません。    
  
写真は「花」と「全体」の2枚を掲載
キョウチクトウ
キョウチクトウの花
キョウチクトウ
キョウチクトウの全体