キツネノマゴ(狐の孫)         
多摩の緑爺の「多摩丘陵の植物と里山の研究室」

キツネノマゴ(狐の孫) キツネノマゴ科キツネノマゴ属
学名:Justicia procumbens

| 総索引へ戻る |
写真一覧表の| 早春へ | 春へ | 夏へ | 初秋へ | 秋へ | 冬へ |
| トップページへ戻る |
■特徴・分布・生育環境   
草丈10cm〜20cm、時に40cmほどになる1年草です。
日当たり路良い丈の低い草地を好みます。

茎を直立させて、時に分枝して斜上させます。
初秋から秋に、茎頂に長さ3〜5cmほどの両端が尖る紡錘形の花穂をつけます。
淡紅紫色の花は、花穂に一度には開花せず、ポツンポツンと1〜2個づつしか開かないのが特徴です。
花は左右対称の長さ7mmほどの唇形で、上唇の花弁と下唇の花弁からなっています。

茎の断面は6角形です。
葉は茎に数枚つけ、長さ2〜4cm、幅1〜2cmほどの卵形で葉先は三角形状で全縁(葉の縁のギザギザがない)です。

本州以西から暖温帯・亜熱帯に広く分布します。
多摩丘陵では比較的よく見かけます。疎林の林縁や日当たりのよい草地に生育します。

■名前の由来
名前の由来はよくわかっていないようです。
花穂の紡錘形の形を狐の尻尾に見立て、ポツンポツンとつく小さな花を、まとわりつく孫にたとえたという説や、花穂を子狐の尻尾に見立てたなどの説がありますが、一般的ではありません。

■文化的背景・利用
万葉集や多くの歌集にはその名は現れていないようです。いくつかの本草書(辞典)には、その名が現れています。

■食・毒・薬
乾燥させた全草を生薬「しゃくじょう」と呼び、煎じて解熱や喉の痛み止めにに使用するようです。中国では古くから使用されていたようです。
民間薬として、浴用剤として使用すると腰痛や神経痛に効能があるとされています。

■似たものとの区別・見分け方
多摩丘陵には似たものはありません。    
  
写真は「花と葉」と「全体」の2枚を掲載
キツネノマゴ
キツネノマゴの花と葉
キツネノマゴ
キツネノマゴの全体