■特徴・分布・生育環境
江戸時代に中国南部から渡来した外来種ですが、来歴には不確なところがある樹木です。
高さ4m〜6mになる常緑小高木です。雌雄異株ですが、日本には雄株しかないとされ、結実しません。
花色が白色のギンモクセイ(銀木犀)(学名:Osmanthus fragrans)の変種です。
葉は、やや厚く硬くて、長さ10cm前後で葉先は三角形状になります。ごわごわしたシワがあるように見えます。
花は秋で、枝に直接密に多数つき、強い芳香があります。花径は5mmほどで、黄橙色の花被片は厚く4弁花です。
多摩丘陵では人家付近や境界樹・垣根などとしてよく植栽されています。
■名前の由来
漢名「木犀」を日本語読みして「モクセイ」となったようです。花色の黄橙色を黄金色にたとえて「きん(金)」です。
■文化的背景・利用
江戸時代の本草書にキンモクセイの名があり「実を結ばない」といった記述があります。
渡来して歴史が浅いこともあり、知られた詩歌や文芸などには現れていないようです。
■食・毒・薬
花を乾燥したものを熱湯を入れて、うがい薬にし、歯痛に効能があるとされます。
■似たものとの区別・見分け方
多摩丘陵には似たものはありません。
同じく外来種で仲間(同属)の花色が白色のギンモクセイ(銀木犀)、花色が薄い黄色のウスギモクセイ(薄黄木犀)がありますが、ともに多摩丘陵では未確認です。
|
|
写真は「花」、「花と葉」、「若い葉」 と「幹」の4枚を掲載 |
|
キンモクセイの花 |
|
キンモクセイの花と葉 |
|
キンモクセイの若い葉 |
|
キンモクセイの幹 |
|