キチジョウソウ(吉祥草)         
多摩の緑爺の「多摩丘陵の植物と里山の研究室」

キチジョウソウ(吉祥草) ユリ科キチジョウソウ属
学名:Reineckea carnea

| 総索引へ戻る |
写真一覧表の| 早春へ | 春へ | 夏へ | 初秋へ | 秋へ | 冬へ |
| トップページへ戻る |
■特徴・分布・生育環境
多摩丘陵では個体数が少なく稀少種になっています。   
余り日の差さない林床に生育し、長さ20〜30cmのやや幅広の線形(剣型)の葉を地際から束生させます。

秋に、束生する葉の脇に、高さ10cmほどの花穂を、地際からほぼ直立させて数個の花を穂状につけます。
淡紅紫色でやや肉厚の花被片は、長さ1cmほどで中程まで合着していて上部で6裂片に分かれて反り返ります。

果実は径1cmほどの球形で晩秋に赤く熟します。
本州以西〜東アジアに分布します。
植物学的には、この属は東アジアに分布するこのキチジョウソウだけからなっています。

■名前の由来
「この花が咲くと吉事がある」といった言い伝えや、あるいは逆に「その家に吉事があるとこの花が咲く」といった言い伝えから「吉祥草」と名付けられたようです。
ただ、この花は通常毎年開花します。開花しない株もあり、また葉陰の地際に高さ10cm程度の花穂を立てて咲くだけなので目立たないからのようです。

■文化的背景・利用
江戸時代の貝原益軒による「大和本草」にその名が現れていますが、知られた詩歌や文芸などには現れていないようです。
上述のように縁起がよいとされて、しばしば庭に植栽されます。

■食・毒・薬
有毒であるという報告も薬用にするという報告もないようです。ただ、このような場合、食用にするのは避けるべきでしょう。

■似たものとの区別・見分け方
多摩丘陵には似たものはありません。    
  
写真は「花」(1)、「花」(2)と「全体」の3枚を掲載
キチジョウソウ
キチジョウソウの花(1)
キチジョウソウ
キチジョウソウの花(2)
キチジョウソウ
キチジョウソウの全体