カツラ(桂)         
多摩の緑爺の「多摩丘陵の植物と里山の研究室」

カツラ(桂) カツラ科カツラ属
学名:Cercidiphyllum japonicum

| 総索引へ戻る |
写真一覧表の| 早春へ | 春へ | 夏へ | 初秋へ | 秋へ | 冬へ |
| トップページへ戻る |
■特徴・分布・生育環境
日本固有種です。雌雄異株です。
樹皮は暗灰褐色で浅く割れ目がはいります。高木になると、しばしば樹皮が薄くはがれます。

2種だけからなる1科1属の小さな科です。比較的原始的な特徴を備えているとされています。
他の1種はヒロハカツラで中部地方以北の亜高山帯に生育します。
  
落葉高木で10m〜20m、時に30mになります。
通常、谷筋などのやや湿性の高いところに自生しますが、近年では公園樹や街路樹としてしばしば植栽されています。

花は春に葉が開く前につき、花弁やガクはなく淡紅色の雄蕊や雌蕊だけからなります。注意していないと見落とします。

葉は、径4cm〜8cmほどのほぼ円形です。ちょっと見た印象では、葉が枝に行儀よく並んでいるように見えます。

多摩丘陵には自生のものはなかったと推定されます。しばしば公園樹などとして植栽されています。

なお、ヒロハカツラは、カツラよりも葉がやや大きいとされますが、見た目での判断は困難です。

■名前の由来
カツラの名は、黄葉からお香を作ったことから「香出(かづ)ら」が転訛したものであるというのが通説です。
漢字名の「桂」は、平安時代前後に、中国で香木の総称であったものがあてられたもののようです。

■文化的背景・利用
古事記や日本書紀にも「かつら」の名が現れていて、古い時代から人に近い存在であったようです。

万葉集に数首で詠われていますが「かつら」に「楓」をあてています。
古今和歌集にも数首で詠われていて、
「久方の 月の桂も 秋は猶 もみぢすればや てりまさるらむ」
等があり、このころには「桂」があてられ始めたようです。

江戸時代には小野蘭山による「本草綱目啓蒙」に「桂」の名が現れています。

材の質は密で、軽くて軟らかい割に耐久性に優れるので、建築・器具・楽器や鎌倉彫などの彫刻材などに利用されます。

乾燥させた黄葉には独特な香りがあり、抹香として利用します。

■食・毒・薬
有毒であるという報告も、薬用にするという報告もありませんが、このような場合は食用にするのは避けるべきでしょう。

■似たものとの区別・見分け方
多摩丘陵には似たものはありません。    
  
写真は「葉」、「枝葉」、「黄葉」
と「幹」の4枚を掲載
カツラ
カツラの葉
カツラ
カツラの枝葉
カツラ
カツラの黄葉
カツラ
カツラの幹