カラスザンショウ(烏山椒)         
多摩の緑爺の「多摩丘陵の植物と里山の研究室」

カラスザンショウ(烏山椒) ミカン科サンショウ属またはイヌザンショウ属
学名:ZanthoxylumまたはFagara ailanthoides

| 総索引へ戻る |
写真一覧表の| 早春へ | 春へ | 夏へ | 初秋へ | 秋へ | 冬へ |
| トップページへ戻る |
■特徴・分布・生育環境
落葉高木で高さ15mほどになります。
雌雄異株です。
ただカラスザンショウは先駆樹種のひとつで伐採跡地などにいち早く侵入するので、まだ小さい実生木もよくみかけます。

幹や枝の周囲に長さ1cm前後の鋭いトゲが多くつきます。このトゲは、成木ではイボ状になります。
  
里山では、有用樹ではないトゲのある木は作業の邪魔になるので、ほとんどの場合除伐されてしまいます。
したがって、カラスザンショウの成木は余り見かけません。

夏に花をつけ、雄花は枝先に小さな緑白色の花を平たい傘型につけ、雌花も同様ですが淡緑色なので、ともに目立ちません。
果実は径7mm前後の球形で緑色から、晩秋に黒色に熟すと黒い種子が3個出てきます。

サンショウの花や果実に少し似ていますが、サンショウの花は淡黄色で、径4mm前後の黒い種子は2個です。

成木では葉は大型で、長さ30〜80cmくらいになる奇数羽状複葉(葉軸の左右に小葉が行儀よく並び先端に一枚の小葉をつけるので奇数)です。
小葉は、幅2〜4cm前後、長さ5〜15cmほどで細長く葉先は鋭三角形です。

本州以西から朝鮮半島・中国大陸に分布します。
多摩丘陵では、ほとんどの場合除伐されてしまうために成木は余りみかけません。

■名前の由来
サンショウに似ていて大型で、人に利用されることが余りないので「カラス」と冠されたようです。
カラスがこの種子を食べるからという説がありますが、カラスがこの種子を食べるかどうかは定かではありません。ただ、メジロなどの小鳥によって種子が散布されてはいるようです。
なお、「サンショウ」の名は、山の椒(しょう)、「椒」すなわち辛味から名付けられたという説が一般的です。

■文化的背景・利用
サンショウは古事記の時代にもその名が現れ、古くから香辛料として利用されてきました。
しかし、カラスザンショウやイヌザンショウは利用されなかったようで古い時代の文献には現れていません。
ただ、江戸時代の本草書にカラスザンショウの名が現れています。

材は下駄や桶などに利用されます。

■食・毒・薬
果実を健胃薬として利用するようです。
サンショウとは異なり、カラスザンショウは香りが悪く果実の辛味もほとんどないので、食用にはされません。

■似たものとの区別・見分け方
姿や葉が似たサンショウイヌザンショウとは、幹の周囲にトゲが多いことで、棘が対生するサンショウや棘が互生するイヌザンショウとは容易に区別できます。
また、カラスザンショウは、高木で葉も大型なので、低木で葉も大きくないイヌザンショウやサンショウとは容易に区別できます。

ただし、カラスザンショウは先駆樹種で伐採跡地によく実生木が見られ小さなものもよく見かけます。
カラスザンショウでは幹の周囲にトゲが多いので簡単に見分けられます。

なお、サンショウでは、小葉の間の隙間は狭いのに対して、イヌザンショウやカラスザンショウでは、小葉の間の隙間が広いのが目立ちます。    
  
写真は「花と葉」、「葉」、「果実」、
「若い茎とトゲ」と「成木の幹とトゲ」の4枚を掲載
カラスザンショウ
カラスザンショウの花と葉
カラスザンショウ
カラスザンショウの葉
カラスザンショウ
カラスザンショウの果実
カラスザンショウ
カラスザンショウの若い茎とトゲ
カラスザンショウ
カラスザンショウの成木の幹とトゲ