カラスウリ(烏瓜)         
多摩の緑爺の「多摩丘陵の植物と里山の研究室」

カラスウリ(烏瓜) ウリ科カラスウリ属
学名:Trichosanthes cucumeroides

| 総索引へ戻る |
写真一覧表の| 早春へ | 春へ | 夏へ | 初秋へ | 秋へ | 冬へ |
| トップページへ戻る |
■特徴・分布・生育環境
ツル性の多年草で、林縁の樹木等に絡みついて長く伸びます。

雌雄異株で雌花と雄花がありますが外見はほぼ同じです。
雌花では中央に三つに分かれているように見える雌蕊があるので区別できます。
  
花は初秋に咲き、夜間にだけ開花します。
径3〜4cmほどの5弁の白い花被片の先が多くの細い糸状になり、径10cm前後のレースのベールのようになります。

葉は、長さと幅ともに6〜10cmの卵円形で、浅く3〜5裂(時に深裂)し粗い鋸歯(葉の縁のギザギザ)あります。
葉には粗毛が密生していて、触るとフワっとした感触があるのが特徴です。

果実は卵型から紡錘型で長さ6cm前後で緑色から橙赤色に熟し下垂します。
内部は半液化していて、長さ8mm前後、幅10mm前後のカマキリの頭部に似た種子が多く入っています。

東北地方南部から中国大陸に分布します。
多摩丘陵では、林縁などにしばしば見られ、巻きひげで樹木などにからみついて長く伸びています。

■名前の由来
ウリ科でウリ状の果実がなりますが、食用など人に利用されることはないので「カラス」と冠されたようです。
この果実をカラスが食べるとして「カラスウリ」であるとの説がありますが、実験でも実際にもカラスはこの果実を食べません。

■文化的背景・利用
種子はカマキリの頭部ににていますが、「小槌(こづち)」にも似ているので「打ち出の小槌」として財布に入れておくとお金持ちになるという民間伝承があります。

万葉の時代には男女の恋は、和歌を記した文(ふみ)を交わす形で行われ、文は結ばれていて「玉草(たまずさ)」と呼ばれていました。
カラスウリの種子がこの結び文に似ているとして、カラスウリには古名「玉草(たまずさ)」があります。
ただ、万葉集や和歌集などには現れてはいません。
江戸時代の小野蘭山による「本草綱目啓蒙」に「カラスウリ」や「タマヅサ」として現れています。
 
■食・毒・薬
根は王瓜根(おうかこん)、種子は王瓜子(おうがし)と呼ばれる生薬で、しもやけ、催乳や利尿などに効能があるとされています。
果実も含めてカラスウリには毒性は報告されていません。食用にもしないようです。いずれにしても半液化した果実を食べようとは思わないでしょう。

果実が黄色に熟す仲間(同属)のキカラスウリ(黄烏瓜)の肥厚した根から採取した白色のデンプンを「天花粉または天瓜粉(てんかふん)」と呼び、以前は汗疹(あせも)の治療によく使用されたました。
現在では合成薬品であるシッカロールのほうがよく知られています。

■似たものとの区別・見分け方
多摩丘陵には似たものはありません。
似た仲間(同属)のキカラスウリ(黄烏瓜)は、多摩丘陵ではまだ確認していません。    
  
写真は「花(萎んでいます)」、「若い果実」、
「熟した果実」と「葉と巻きひげ」の4枚を掲載
カラスウリ
カラスウリの花(萎んでいます)
カラスウリ
カラスウリの若い果実
カラスウリ
カラスウリの熟した果実
カラスウリ
カラスウリの葉と巻きひげ