カンスゲ(寒菅)         
多摩の緑爺の「多摩丘陵の植物と里山の研究室」

カンスゲ(寒菅) カヤツリグサ科スゲ属
学名:Carex morrowii
ミヤマカンスゲ(深山寒菅) 学名:Carex multifolia
ヒメカンスゲ(姫寒菅) 学名:Carex conica

| 総索引へ戻る |
写真一覧表の| 早春へ | 春へ | 夏へ | 初秋へ | 秋へ | 冬へ |
| トップページへ戻る |
■特徴・分布・生育環境
日本特産の冬でも枯れない常緑の多年草です。
半日陰になる林縁・斜面などに生育します。
  
早春に高さ20〜30cm前後の花茎を立て、先に白色から汚白色のブラシのような花をつけます。
葉は地際から叢生し、幅1cmほどで長さ30〜40cmにもなります。
葉は硬く表面はざらつきます。葉の断面はつぶれたM字型です。

福島県以西の太平洋側に分布します。
多摩丘陵では、林縁などに時折見られます。

■名前の由来
「スゲ」の名の由来はわかっていないようです。冬でも青々としているので「清々(すがすが)しい」から転訛したという説などがありますが、どれも多少無理があるようです。
常緑で冬でも緑色の葉を保っているので「寒(かん)」スゲとなったようです。

■文化的背景・利用
カンスゲの葉は硬くて丈夫なので、古い時代から「菅笠(すげがさ)」や「蓑(みの)」などに利用され、人の生活に近い存在であったようです。
万葉集にある、
「吾妹子が 袖をたのみて 真野の浦の 小菅の笠を 着ずて来にけり」
の歌の「小菅(こすげ)」は、カンスゲ(またはその仲間)であるとされています。万葉集にはこの他に60首余りにも「スゲ」が詠われています。
「スゲ」は古今和歌集や西行法師の「山家集」などにもその名が現れています。
江戸時代の本草書にも「寒菅」の名が現れています。

■食・毒・薬
有毒であるという報告はなく、また薬用にするという報告もないようです。いずれにしても葉は硬いので食用にはなりません。

■似たものとの区別・見分け方
似た仲間(同属)のヒメカンスゲは、葉が細く、幅3mmほどで長さ20〜30cmほどと小型です。なお、日本海側には葉の幅が5mmほどの変種ホソバカンスゲが分布します。    
  
写真は「花と葉」の1枚を掲載
カンスゲ
カンスゲの花と葉