カノツメソウ (鹿爪草)         
多摩の緑爺の「多摩丘陵の植物と里山の研究室」

カノツメソウ (鹿爪草) セリ科カノツメソウ属
学名:Spuriopimpinella nikoensis

| 総索引へ戻る |
写真一覧表の| 早春へ | 春へ | 夏へ | 初秋へ | 秋へ | 冬へ |
| トップページへ戻る |
■特徴・分布・生育環境
日本特産種です。日本各地に分布します。
しかし、いくつかの県で絶滅危惧種などに指定されています。
  
日陰になるような林縁や林内に生育し、細い茎を50cmほど直立させます。時に1m近くになります。
初秋に、茎頂で花茎を分けそれぞれの茎頂に径数mmの白い小さな花を傘型(複散形花序)に多くつけます。

葉は、茎につく葉では三出複葉(三つの小さい葉からなる)で、小葉は卵型楕円形で葉先は鋭三角形です。
葉には粗い鋸歯(葉の縁のギザギザ)があります。下部の葉は2回三出複葉(葉軸が枝分かれしてその先と軸頂に三出複葉をつけ計9枚の小葉をつける)です。

多摩丘陵では、非常に個体数が少なく、地域的稀少種です。

■名前の由来
一般的には、根の形が鹿の爪に似ていることからの命名であるとされています。
ただし、3出複葉が鷹の爪に似ているとして「タカノツメソウ」とされ、そこから「タ」が抜けて「カノツメソウ」に転訛したという説もあります。

■文化的背景・利用
万葉集や多くの歌集や文芸、本草書などには現れていないようです。

■食・毒・薬
有毒であるという報告も、薬用にするという報告もないようです。ただ、このような場合、食用にするのは避けるべきでしょう。

■似たものとの区別・見分け方
花や草姿がよく似た仲間(同属)のヒカゲミツバでは、茎につく葉も2回三出複葉であることで区別できます。ヒカゲミツバは多摩丘陵では未確認です。    
  
写真は「花と茎葉」と「下部の葉」の2枚を掲載
カノツメソウ
カノツメソウの花と茎葉
カノツメソウ
カノツメソウの下部の葉