カナムグラ(鉄葎)         
多摩の緑爺の「多摩丘陵の植物と里山の研究室」

カナムグラ(鉄葎) クワ科カナムグラ属またはカラハナソウ属
学名:Humulus scandens

| 総索引へ戻る |
写真一覧表の| 早春へ | 春へ | 夏へ | 初秋へ | 秋へ | 冬へ |
| トップページへ戻る |
■特徴・分布・生育環境
ツル性の1年草で、路傍や荒地にしばしば生育し、覆うように繁茂します。
茎の細かい逆トゲで他物に絡みつき繁茂する様子はどこか粗野で荒れ果てた印象を与えます。
雌雄異株です。

花は初秋から秋につけます。
雄花は大きな円錐塔状にややまばらにつけますが、小さくて緑色なので目立ちません。
雌花は多くの苞葉が目立つ径2cm前後の卵球形で、果期には紫黒色になります。
ビールの苦味成分として使用されるホップの実に似ています。それも当然でホップの仲間(同属)です。

葉は大小があり、径5〜12cmほどの掌状で深く5〜7裂しています。
現在では、植物学的には「クワ科」ではなく「アサ科」に分類されることもあります。
  
日本各地から北東アジアに分布します。
多摩丘陵では、荒廃地などにしばしば繁茂しています。

■名前の由来
ムグラ(葎)は、繁茂する様子をあらわす言葉で、ツルが針金のように丈夫なので「鉄葎」です。

■文化的背景・利用
平安時代に編纂された拾遺和歌集に収められている有名な和歌、
「やえむぐら 茂れる宿の さびしさに ひとこそみえね 秋は来にけり」
に詠われた「ヤエムグラ」は、この「カナムグラ」であるとされています。
生い茂る様子を「八重」と表現したもののようです。
詠われた季節が秋であることから、春に開花し夏には結実して枯れてしまうアカネ科の「ヤエムグラ」と考えるには確かに無理があります。
なお、この和歌は百人一首にもおさめられています。

万葉集にも「思う人 来むと知りせば 八重葎 覆へる庭に 玉敷かましを」と詠われています。
また、いくつかの本草書に「葎草(りつそう)」として現れています。

■食・毒・薬
葉や花粉に蓚酸やタンニンを含み、草汁に触れたりすると、皮膚炎、かぶれやアレルギーを惹き起します。
果実を含めた全草を天日乾燥させたものを生薬「葎草(りつそう)」と呼び、健胃、利尿や解熱に効能があるとされています。
したがって、食用にはしません。

■似たものとの区別・見分け方
多摩丘陵には似た植物はありません。    
  
写真は「雄花」、「雌花」と「全体」の3枚を掲載
カナムグラ
カナムグラの雄花
カナムグラ
カナムグラの雌花
カナムグラ
カナムグラの全体