■特徴・分布・生育環境
花時に草丈20cmほどになる多年草です。
日当たりのある丈の低い草地を好みます。
花は春に咲き、径2cm前後の淡紫色の唇形花で葉腋にいくつかつけます。花後に蔓を横に伸ばし長さ1m近くになります。
茎は、シソ科の植物ではよくあることですが、断面が四角形です。
全草にハッカに似た特有の強い香りがあり、葉をちぎって嗅いだり噛んだりするとよくわかります。和製ハーブといったところです。
自然観察会などの際に、試しに葉を噛んでもらうといった体験してもらうと喜ばれます。
葉は対生(対になってつく)で、径2cmほどのほぼ円形です。葉には丸みを帯びた鋸葉(葉の縁のギザギザ)が明瞭です。
日本各地から東アジアに広く分布しています。
多摩丘陵では、やや湿性のある場所によく群生しています。
■名前の由来
花が終わったあとに、茎が長く伸び蔓状に地をはって節から根をおろし、長いつるが垣根を通り抜けるようだということから「垣根を通す」から「かきどおし」となったというのが通説です。
丸い葉を銭(コイン)に見立てて、茎に連なる様子から「連銭草」の別名があり、生薬名ともなっています。
民間で、子供の癇を緩和するのに使用したことから「癇取草(かんとりそう)」の別名があります。
■文化的背景・利用
万葉集やその後の和歌集などには現れていないようです。
■食・毒・薬
全草を陰干ししたものを生薬「連銭草」と呼び、利尿、消炎や結石の治療に用います。近年、糖尿病治療に効能があることが認められ治療薬として期待されているとのことです。
欧州でも古くから薬草として利用されていて中世の医療書にも記されているとのことです。ただし、同一種であったか、極めて近い種であったかは不明です。
民間薬として、子供の癇(かん:神経過敏で小さなことにもいらだつ症状)を緩和するのに使用したことからカントリソウ「癇取草」の別名があります。
柔らかい葉や花をかき揚や天ぷらなどにして食用にします。
■似たものとの区別・見分け方
多摩丘陵には似たものはありません。
|
|
写真は「花」、「花と葉」と「全体」の3枚を掲載 |
|
カキドオシの花 |
|
カキドオシの花と葉 |
|
カキドオシの全体 |
|