■特徴・分布・生育環境
草丈2m近くになる多年草で茎は中空です。
雌雄異株です。
夏から初秋に、上部の葉腋に並べるように長さ4cm前後の白色の花穂を多くつけ、穂状(総状花序)に上向きに立てます。
雄花と雌花は見た目にはそんなに違いません。雄花にはオシベが8個ありメシベはごく小さく、雌花には3個の花柱があってオシベはごく小さい。
葉は長さ10cm〜15cmの卵状楕円形で葉先は三角形状で互生(互い違いにつく)します。
茎はその部分で僅かに折れ曲がりジグザグになります。
日本各地から朝鮮半島・台湾・中国大陸に分布します。
多摩丘陵では日当たりのよい草地や林縁によく見られます。
■名前の由来
イタドリの名前の由来は、昔は民間薬として擦り傷や切り傷などに柔らかい若葉をもんで患部に塗布したことから、「痛み取り」からの命名であるとされますが、実際にはそのような効能はないようです。
漢字名の「虎杖」は生薬名からです。
■文化的背景・利用
万葉集に現れる「イチシ」は通常「ヒガンバナ」を指すとされていますが、イタドリであるという説もあります。
また、日本書紀に虎杖の名が現れているようです。江戸時代の多くの本草書にもその名が現れています。
■食・毒・薬
根茎を乾燥させたものが生薬「虎杖根(こじょうこん)」で、緩下薬や利尿薬などに用います。また、民間薬として、鎮咳薬、鎮静薬や止血薬などに用います。
春の若い芽を、茹でてよく水に晒し酢味噌やゴマ和え等にします。また、生のままテンプラにして食用にします。
■似たものとの区別・見分け方
多摩丘陵には似たものはありません。
|
|
写真は「若芽」、「花と葉」、「葉と茎」 と「花」の4枚を掲載 |
|
イタドリの若芽 |
|
イタドリの花と葉 |
|
イタドリの葉と茎 |
|
イタドリの花 |
|