イボクサ (疣草)         
多摩の緑爺の「多摩丘陵の植物と里山の研究室」

イボクサ (疣草) ツユクサ科イボクサ属
学名:Murdannia keisak

| 総索引へ戻る |
写真一覧表の| 早春へ | 春へ | 夏へ | 初秋へ | 秋へ | 冬へ |
| トップページへ戻る |
■特徴・分布・生育環境
草丈20cmほどの小さな1年草です。
水田や水湿性地に生育します。水田にとっては害草です。

初秋から秋に、茎頂に径1cmほどの小さな花をひとつつけます。
花被片は3枚で、色は白で花被片の先の方が淡いピンク色になります。

葉は細長く長さは5cm程度で、葉先は鋭三角形状です。
草姿はどことなくツユクサに似ています。
  
本州から朝鮮半島・中国大陸に広く分布します。
多摩丘陵では、畔道、水田や休耕田に比較的よく見られます。

■名前の由来
昔は、この草の汁をつけてイボを取るのに使用したという意味で「イボ取り草」から「イボクサ」となったようです。

■文化的背景・利用
江戸時代の本草綱目啓蒙に名が現れています。
また、学名の「Murdannia keisak」の「keisak」は、江戸時代末期に医学・薬草の研究に優れた業績を残した蘭学者・医学者「二宮敬作」の名からとられています。

■食・毒・薬
民間薬としてイボを取る効能があるとされていたようですが、その効能は確認されていないようです。
有毒であるという報告はないようです。また、食用にもならないようです。

■似たものとの区別・見分け方
多摩丘陵に似たものはありません。    
  
写真は「花」、「全体」と「葉」の3枚を掲載
イボクサ
イボクサの花
イボクサ
イボクサの全体
イボクサ
イボクサの葉