ヒメハギ(姫萩)         
多摩の緑爺の「多摩丘陵の植物と里山の研究室」

ヒメハギ(姫萩) ヒメハギ科 ヒメハギ属
学名:Polygala japonica

| 総索引へ戻る |
写真一覧表の| 早春へ | 春へ | 夏へ | 初秋へ | 秋へ | 冬へ |
| トップページへ戻る |
■特徴・分布・生育環境
小さな草本で草丈10cmほどで、時に30cm近くになることがあります。
日当たりのよい少し乾いたところを好みます。

花は春から夏に咲き、濃紫色で長さ5〜7mmほどの左右相称です。花から花糸(オシベ)が突き出しています。
葉も小さく長さ1cmほどです。葉は、通常冬も枯れません。

日本各地から東アジアに広く分布します。
多摩丘陵では、個体数が少なく、また限られた場所でしか確認できていません。地域絶滅が危惧されます。

■名前の由来
花が、どことなくハギの花に似ていて、小さくて可愛いので「姫」と名付けられたものです。

■文化的背景・利用
江戸時代の小野蘭山による「本草綱目啓蒙」にヒメハギの名が現れているようですが、知られた詩歌や文芸には現れていないようです。

■食・毒・薬
仲間(同属)のイトヒメハギは中国原産で、日本でも薬用に栽培されるとのことです。
イトヒメハギの根を天日乾燥したものが名の知られた生薬で、「遠志(おんじ)」と呼び、すぐれた滋養強壮、虚弱体質改善や病後の回復薬であるとされています。
ヒメハギも同様の効能を期待できるそうですが、ヒメハギそのものよりもイトヒメハギが使われるようです。
9世紀の記録に、東大寺に献納された60種の生薬の第七番目に遠志(おんじ)が「小草」の名で記載されているとのことです。
小さ過ぎることもあってか、食用にするという報告はありません。

■似たものとの区別・見分け方
多摩丘陵に似たものはありません。    
  
写真は「花」、「全体」と「花穂」の3枚を掲載
ヒメハギ
ヒメハギの花
ヒメハギ
ヒメハギの全体
ヒメハギ
ヒメハギの花穂