ホタルブクロ(蛍袋)         
多摩の緑爺の「多摩丘陵の植物と里山の研究室」

ホタルブクロ(蛍袋) キキョウ科ホタルブクロ属
学名:Campanula punctata

| 総索引へ戻る |
写真一覧表の| 早春へ | 春へ | 夏へ | 初秋へ | 秋へ | 冬へ |
| トップページへ戻る |
■特徴・分布・生育環境
草丈50〜80cm近くになる多年草です。
比較的大きな長さ8cmほどの卵心型の根生葉の間から花茎を斜上させます。

夏に茎頂に数個の花をぶら下げます。
花は、白〜淡紅紫色の鐘形で、俯き加減につけます。
花の基部にあるガク片(小さな緑色の葉状のもの)とガク片の間に小さな葉状の付属体があり、後方に強く反り返っているのが特徴のひとつです。

根生葉は花時にはありません。
茎葉は、長さ5〜8cmほどの三角形状卵型で、下部の葉は葉柄に翼があります。
葉先は三角形状で、粗い鋸歯(葉の縁のギザギザ)があります。
  
日本各地から東アジアに広く分布します。
多摩丘陵では、林縁などに結構普通にみられます。

変種のヤマホタルブクロは本州の東北南部から近畿地方にのみ分布するようです。

■名前の由来
子供たちが、この花にホタルを入れて遊んだからという説があります。
その一方で、花が提灯(ちょうちん)に似ていて、提灯は夜道を歩く際には火(明り)を入れて垂れ下げることから「火垂(ほた)る」で、花の形が袋に似ていることから「ホタルブクロ」となったという説もあります。

■文化的背景・利用
ホタルブクロは、万葉集からその後の歌集や文芸には現れていないようです。
また、江戸時代の各種の文献にも現れていないようです。

■食・毒・薬
若葉や若芽を茹でて水に晒してアクを抜き、おひたしや和え物などにして食用にします。
花も甘酢や花サラダにできるようです。
薬用にはしないようです。

■似たものとの区別・見分け方
ホタルブクロには、変種のヤマホタルブクロがあります。
ヤマホタルブクロにはガク片の間に付属体はなく、ガク片とガク片の間の基部に小さな突起があるだけです。    
  
写真は「花」(1)、「花」(2)、
「ガク片の間の付属体」
と「新葉」の4枚を掲載
ホタルブクロ
ホタルブクロの花(1)
ホタルブクロ
ホタルブクロの花(2)
ホタルブクロ
ホタルブクロのガク片の間の付属体
ホタルブクロ
ホタルブクロの新葉