■特徴・分布・生育環境
落葉の高木で、高さ10mを越えます。巨木になると幹径1m、高さ30m近くになるということです。
しばしば、林縁に実生木(幼木)を見かけます。
樹皮は灰白色で平滑です。
葉は大きくて、葉質は厚く長さ20〜40cm前後になり、幅広の倒卵型(葉の先のほうの幅が広い)で葉先は三角形状です。
花は晩春から初夏に咲き、径15cmほどもあり大きい。
花被片は黄白色で9〜12枚ほどもあり、芳香があります。
果実は、長さ10cmを越える紡錘型で、緑黄色です。秋に赤褐色に熟します。
日本各地から朝鮮半島・中国大陸に広く分布します。
多摩丘陵では里山樹林にしばしば見られます。
■名前の由来
古い時代には、このような大きな葉は食べ物を載せたり調理したりするのに用い「炊(かし)ぐ葉」として「カシハ」と呼ばれ、ホオノキも昔は「ホホカシワ」と呼ばれていたようです。
ここから転訛して「ホオノキ」となったようです。
「ホホ」は「包む」の意で冬芽の様子を表しているという説があります。
なお、同じような意味で、葉を食べ物を包むのに利用したことから「包(ほう)の木」から転訛したという説もあります。
■文化的背景・利用
ホオノキの材は軽くて軟らかいので、昔から器具材、版木や下駄の歯などに使われてきています。
「朴歯の下駄」はよく知られています。
ホオノキは、万葉の時代から親しまれていたようです。「万葉集」にも、ホオノキが2首に詠われています。
「我が背子が 捧げて持てる ほほがしは あたかも似るか 青き蓋(きぬがさ)」
蓋は、「きぬがさ」で高貴な人の後ろからさしかける傘を意味しています。ホオノキの大きな葉にたとえています。また、大伴家持は、
「皇神祖の 遠御代御代は い敷き折り 酒飲みといふそ このほほがしは」
この2首の「ほほがしは」は「朴柏」で、古い時代にホオノキの葉で酒を酌み交わしていたようです。
このように「かしわ」は、当時は「カシワ」の木だけではなく、古事記や日本書紀にも現れているように古い時代には食物を盛ったり酒を酌み交わしたり、あるいは「炊ぐ葉」すなわち「かしは」として料理したり包んだりする際に用いられた広い葉を持つ植物の総称だったようです。
葉には殺菌効果があり比較的火に強いことから、現代でも朴葉寿司、朴葉餅などに使われ、味噌や他の食材をのせて焼く朴葉味噌や朴葉焼きといった郷土料理にも使われています。
特に、岐阜県の飛騨高山の朴葉味噌(ほおばみそ)は、現在でも有名な郷土料理です。シイタケやキノコなどを刻んでネギなどの薬味を加え、味噌で和えてホオノキの葉に載せて焼いたものです。
枕草子にも「枕上の方に、ホオを扇の骨に張りたる・・・」といった記載があります。
江戸時代の「本草綱目啓蒙」や貝原益軒によって編纂された「大和本草」などにも現れています。
■食・毒・薬
漢方では樹皮を「厚朴(こうぼく)」などと呼び、他の生薬と合わせて用いるようです。
新芽を食用にするという報告もありますが、未確認です。
■似たものとの区別・見分け方
多摩丘陵には、似た木本はありません。
|
|
写真は「花と葉」、「果実」、「葉」と 「幹」の4枚を掲載 |
|
ホオノキの花と葉 |
|
ホオノキの若い果実 |
|
ホオノキの葉 |
|
ホオノキの幹 |
|