ベニバナトチノキ(紅花栃の木)         
多摩の緑爺の「多摩丘陵の植物と里山の研究室」

ベニバナトチノキ(紅花栃の木) トチノキ科トチノキ属
学名:Aesculus x carnea

| 総索引へ戻る |
写真一覧表の| 早春へ | 春へ | 夏へ | 初秋へ | 秋へ | 冬へ |
| トップページへ戻る |
■特徴・分布・生育環境
学名の「x」が示すように交雑種で、米国原産のアカバナトチノキと欧州原産のセイヨウトチノキ(フランス語名マロニエ)の交配種です。

落葉の高木で高さ10mほど、幹径1mほどになります。葉も花序も大型です。
樹皮は淡褐色で波型の模様が入りますが、成木(老木)では樹皮に割れ目が入り剥がれます。

葉は互生(互い違いにつく)ですが、径30〜60cmにもなる大型の掌状複葉(小葉5〜9枚が掌状になる)で、葉柄も長く10〜25cmほどもあります。
小葉は、葉先と基部が鋭三角形状の長楕円形で、長さ15〜30cm、幅5〜12cmもあります。

花は、初夏に咲き、高さ15〜25cmほどもある大型の円錐形の花序を枝上にほぼ直立させて、径1.5cmほどの淡紅色〜紅色の4弁花を多数つけます。

多摩丘陵では、稀に街路樹などとして植栽されています。

■名前の由来
「トチ」の語源はよくわかっていません。平安時代には既に「トチ」の名が現れています。「ベニバナ」は花色からです。
なお、「栃」は日本で作られた国字です。

■文化的背景・利用
トチノキの果実は縄文時代から既に食用にされていたとされています。

平安時代の「倭名類聚抄」や「本草和名」にその名が現れていて「和名 止知(とち)」などとされています。
江戸時代の「本草綱目啓蒙」に「天師栗」として「トチノミ」の名が現れています。
貝原益軒による「大和本草」などにもその名が現れています。

西行法師の「山家集」に
「やまふかみ 岩に垂(しだ)るゝ 水ためん かつがつ落つる とち拾ふほど」
と詠われています。
江戸時代の芭蕉の句にも
「木曾のとち 浮世の人の みやげ哉(かな)」
と詠われています。

もちろん、このベニバナトチノキは文芸などや本草書には現れていません。

■食・毒・薬
交配種であり、また街路樹などとして植栽されているだけなので、食用や薬用にするとは思えません。また、毒性はないようですが未確認です。

■似たものとの区別・見分け方
仲間のトチノキでは、花は白色です。

当然ですが、花が紅色の米国原産の外来種であるアカバナトチノキ、花色がやや赤味を帯びる白色の欧州原産の外来種であるセイヨウトチノキ(フランス語名マロニエ)によく似ています。
なお、アカバナトチノキの花は筒型状なので、ベニバナトチノキとは比較的容易に区別できます。    
  
写真は「花」と「幹」の2枚を掲載
ベニバナトチノキ
ベニバナトチノキの花
ベニバナトチノキ
ベニバナトチノキの幹