ハナカイドウ(花海棠)         
多摩の緑爺の「多摩丘陵の植物と里山の研究室」

ハナカイドウ(花海棠) バラ科リンゴ属
学名:Malus halliana

| 総索引へ戻る |
写真一覧表の| 早春へ | 春へ | 夏へ | 初秋へ | 秋へ | 冬へ |
| トップページへ戻る |
■特徴・分布・生育環境
落葉の小高木で高さ5mから大きなものでは7mくらいになります。
江戸時代初期に中国からもたらされた外来種です。
幹は灰黒色で滑らかです。

春に径5cm近くになるピンク色の花を枝いっぱいにつけます。
花柄が5〜6cmくらいと細長く、花はほぼ下垂します。

リンゴの仲間です。
まれに、花後に径2cmほどの球形の果実をつけることがあり、赤く熟します。
  
葉は硬く、長さ3cm〜8cmくらいと変化が多く、楕円形で細かい鋸歯(葉の縁のギザギザ)があります。

多摩丘陵では、稀に人家周辺に植栽されています。

■名前の由来
「海棠(かいどう)」は、中国名を日本語読みしたもので、「花」はハナカイドウ以前に渡来した「ミカイドウ(実海棠)」に対比させたもののようです。
単に「海棠」とも呼ばれます。また、花柄が長めで花が下垂することから「垂絲海棠(すいしかいどう)」の別名があります。

■文化的背景・利用
小林一茶の「海棠の 日陰にそだちも 赤きかな」など俳句などに詠まれています。
江戸時代に貝原益軒によって編纂された「大和本草」にも「花木」として「垂糸海棠」の名が現れています。

■食・毒・薬
稀につける果実は食べられます。有毒であるという報告はなく、薬用にするという報告もないようです。

■似たものとの区別・見分け方
似た花木はありません。    
  
写真は「花」と「全体」の2枚を掲載
ハナカイドウ
ハナカイドウの花
ハナカイドウ
ハナカイドウの全体