ハナイカダ(花筏)         
多摩の緑爺の「多摩丘陵の植物と里山の研究室」

ハナイカダ(花筏) ミズキ科ハナイカダ属
学名:Helwingia japonica

| 総索引へ戻る |
写真一覧表の| 早春へ | 春へ | 夏へ | 初秋へ | 秋へ | 冬へ |
| トップページへ戻る |
■特徴・分布・生育環境
落葉の低木で、高さはせいぜい1〜2mです。
茎は細く緑色で、ほとんどの場合叢生し、茎は上部で枝を分けます。

春に、葉の真ん中(葉脈の主軸の中心部)に径2〜3mmほどの小さな緑色の花をつけます。
雌雄異株で、雄株には数個の花をつけ、雌株には通常1個の花をつけます。

雌株に、径5mmほどの1個の球形の果実を葉の中心につけます。秋に黒く熟します。

葉は長さ10cm前後、幅は5cm前後で葉先は尾状で浅い鋸歯(葉の縁のギザギザ)があります。

このような風変わりな花は、葉の茎の基部から出る花茎が、葉の主脈に合着したものです。
葉をよく見ると、葉脈の主脈の基部から花のつく場所まで、主脈が太く、また白っぽくなっていることで判ります。
  
日本各地に分布し、中国大陸にも分布します。
多摩丘陵では半日陰になる林床や林縁に時々見かけます。

■名前の由来
葉の真ん中に花や果実をつけるよう様子を「花が筏(いかだ)に乗っているようだ」という意味の命名であるというのが通説です。

■文化的背景・利用
万葉集にある長歌
「つぎねふ 山背路を 他夫の 馬より行くに 己夫し 歩より行けば・・・」
の「つぎねふ」は「山城の地」の枕詞で、ハナイカダとする説があります。
しかし、ヒトリシズカなど他の植物であるという説もあります。
万葉集以降の多くの歌集や文芸、江戸時代の文献などには「ハナイカダ」は現れていないようです。

■食・毒・薬
若葉は、よく知られた山菜でおひたしやテンプラなどにすると美味しい。
また、熟した果実は甘くてそのまま食べられます。
果実のついた葉を乾燥させたものを、漢方では下痢止めに効能があるとしています。

■似たものとの区別・見分け方
似た植物はありません。
花や果実の無い株でも多くの場合葉の主脈を調べれば、上述の通り、葉の真ん中ほどまで主脈が太く、また白っぽくなっていることで「ハナイカダ」であることが判ります。    
  
写真は「雌花」、「雄花」と「果実と葉脈の主脈」
の3枚を掲載
ハナイカダ
ハナイカダの雌花
ハナイカダ
ハナイカダの雄花
ハナイカダ
ハナイカダの果実と葉脈の主脈