■特徴・分布・生育環境
落葉の小高木で高さ3m〜5mくらいです。
日本各地に分布しますが、日本固有種であるとされています。
幹は根元から数本になることがほとんどで太くはなりません。
仲間(同属)のニシキウツギ(二色空木)(学名:Weigela decora)によく似ています。見分け方は後述の通りです。
花は、夏に咲き径2cmほどの漏斗型です。
花色は、最初白色で後に紅色に変化します。
葉は、幅広の楕円形で先はとがり葉脈が目立ちます。長さ15cmほどにもなります。
多摩丘陵では、自生のものは確認できていません。畑の境や人家の周辺に比較的よく植栽されています。
■名前の由来
「箱根」の名は誤解のようで、箱根には自生はなく、よく似た仲間(同属)のニシキウツギ(二色空木)が自生しています。
「ウツギ(空木)」の名は、茎の真ん中に穴が空いていて中空であるという意味ですが、ハコネウツギでは太い髄がつまっています。
ウツギと名が付く植物は6科11属にわたって使われていて、通常は茎が中空であることを意味していますが、多くの場合髄が詰まっています。
■文化的背景・利用
万葉集には、ユキノシタ科なので全く別種ですが「卯の花」として「ウツギ」が24首にも現れています。
ただ、ハコネウツギやよく似たニシキウツギとしては現れていないようです。
この「卯の花」はユキノシタ科の「ウツギ」で、ハコネウツギなどは含まれていないようです。
また、ウツギ(卯の花)は新古今和歌集に柿本人麻呂の歌として
「なく声を えやは忍ばぬ ほととぎす 初卯の花の かげにかくれて」
があります。
江戸時代に貝原益軒によって編纂された「大和本草」にも「ウツギ」の名はありますが、ハコネウツギなどとしては現れていないようです。
■食・毒・薬
ハコネウツギに毒性の報告はないようです。また、薬用にするという報告もありません。ただ、このような場合は食用にするのは避けるべきでしょう。
なお、「ウツギ(卯の花)」は、漢方で利尿に効能があるとしています。
■似たものとの区別・見分け方
花が、同じように白から紅色に変わる仲間(同属)のニシキウツギ(二色空木)では花冠基部からロートの口部まで緩やかに広くなります。
これに対して、ハコネウツギは基部から急に膨れます。
また、ハコネウツギの葉は無毛か裏面脈上に毛が散生しますが、ニシキウツギの葉の裏面脈上には縮れた伏毛が密生することで区別します。
ただ、中間型や園芸品種もあり区別は困難です。掲載した写真もニシキウツギの可能性があります。
なお、ハコネウツギは海岸に近いところに自生し、ニシキウツギは山地に自生するのですが、各地で植栽されているため生育している場所での区別も困難です。
タニウツギも似ていますが、花色は淡紅色から紅色で、花色は変化しません。
|
|
写真は「花と葉」と 「花(花冠基部が急に膨れる)」 の2枚を掲載 |
|
ハコネウツギの花と葉 |
|
ハコネウツギの花(花冠基部が急に膨れる) |
|