バイモ(貝母)         
多摩の緑爺の「多摩丘陵の植物と里山の研究室」

バイモ(貝母) ユリ科バイモ属
学名:Fritillaria verticillata

| 総索引へ戻る |
写真一覧表の| 早春へ | 春へ | 夏へ | 初秋へ | 秋へ | 冬へ |
| トップページへ戻る |
■特徴・分布・生育環境
江戸時代に中国から薬用に持ち込まれたとされる外来種です。
ただ、奈良時代以前に既に渡来していたという説もあります。

草丈30cm〜50cmほどの多年草です。 鱗茎は有毒です。

早春から春にかけて、茎の上部に径3cmほどの釣鐘型の花を数個、ややうつむき加減につけます。
花被片の外側は淡黄色ですが、内側に網目模様があり、別名「アミガサユリ」の名のもとになっています。
  
多摩丘陵では、稀に見られ、時に半野生化しています。

■名前の由来
地下の球根(鱗茎)が二枚貝のようになっているので中国で「貝母」となり、それを日本語読みして「バイモ」になりました。

■文化的背景・利用
万葉集の
「時々の 花は咲けども、何すれぞ、母とふ花の、咲き出来ずけむ」
の「母とふ花」はバイモであるという説があり、とすると渡来時期は奈良時代以前ということになります。

上述の万葉集の歌以外には詩歌などには現れていないようです。
ただ、渡来時期が江戸時代だとすれば歴史も浅く、当初は薬用でもあり、文芸などの対象にはなりにくかったと思われます。
なお、江戸時代に貝原益軒によって編纂された「大和本草」には、「薬類」として「貝母(はるゆり)」の名が現れていて、バイモを指すものと思われます。

■食・毒・薬
鱗茎にアルカロイド系の強い有毒成分を含み、誤って食べると呼吸や中枢神経麻痺などをひきおこします。
漢方では、咳止め、止血や鎮痛などの効能があるとされますが、強い作用があるので民間での安易な使用は危険です。

■似たものとの区別・見分け方
多摩丘陵には似たものはありません。    
  
写真は「花」と「全体」の2枚を掲載
バイモ
バイモの花
バイモ
バイモの全体