エゴノキ(野茉莉)         
多摩の緑爺の「多摩丘陵の植物と里山の研究室」

エゴノキ(野茉莉) エゴノキ科エゴノキ属
学名:Styrax japonica

| 総索引へ戻る |
写真一覧表の| 早春へ | 春へ | 夏へ | 初秋へ | 秋へ | 冬へ |
| トップページへ戻る |
■特徴・分布・生育環境
落葉小高木で高さ5m程のものが多く、15mほどにもなるようです。
樹皮は灰色ですが黒っぽいのが特徴です。

初夏に、径2cmほどの白い花を下垂させ、枝一面にたくさんつけます。花冠は5裂しています。
この花はそのままの形で落下するので、花の時期には木の下に敷き詰めたようになります。

果実は、長さ1cmほどの緑白色の紡錘型で初秋まで目につきます。
果皮は有毒です。

葉は、これといった特徴はありませんが、長7cm、幅3cmほどの長卵型で、葉先は三角形状です。

しばしば、枝先にエゴノネコアシアブラムシの幼虫が寄生して虫えいができ、猫の足に似ているのでエゴノネコアシと呼ばれます。
  
日本各地〜朝鮮半島・中国大陸に分布します。
多摩丘陵では、主要構成樹種のひとつです。

■名前の由来
果皮に麻酔毒、エゴサポニンを含み食べると「えぐい」ので、「えぐい木」から転訛したというのが通説です。
中国での名が「野茉莉」です。

■文化的背景・利用
材はやや重くて硬いので、建築材や器具材などに使われます。
また、材は粘りがあって強いので「輪かんじき」などに利用されたようです。
ロクロ細工にも利用されたようです。

昔は、サポニンを含む根や果実を池などで叩いて潰して魚を麻痺させてとる漁法がありましたが、全ての水中生物を一網打尽にしてしまうために、現在は禁止されています。
なお、野鳥をとるカスミ網も同様な理由で禁止されています。

この果皮は泡立つので、昔は石鹸代わりにも使われました。

万葉集に、三首で詠われています。
「山ぢさの 白露重み うらぶれて 心も深く 我が恋やまず」
の「山ぢさ」はエゴノキであるとされています。
古い時代から人に近い存在だったことをうかがわせます。

江戸時代の貝原益軒による「大和本草」にその名が現れています。

果皮は有毒ですが、種子には脂肪分が多く、野鳥のヤマガラなどは上手に種子だけを食べます。
花つきがよいので、近年では庭木としても植栽され、花が淡紅色の品種もあります。

■食・毒・薬
上述の通り、有毒です。また、薬用にも使用されないようです。

■似たものとの区別・見分け方
多摩丘陵には似た樹木はありません。    
  
写真は「花」、「果実」、「葉」と
「幹」および「エゴノネコアシ」の5枚を掲載
エゴノキ
エゴノキの花
エゴノキ
エゴノキの果実
エゴノキ
エゴノキの葉
エゴノキ
エゴノキの幹
エゴノキ
エゴノネコアシ