エゴマ(荏胡麻)         
多摩の緑爺の「多摩丘陵の植物と里山の研究室」

エゴマ(荏胡麻) シソ科シソ属
学名:Perilla frutescens var. frutescens

| 総索引へ戻る |
写真一覧表の| 早春へ | 春へ | 夏へ | 初秋へ | 秋へ | 冬へ |
| トップページへ戻る |
■特徴・分布・生育環境
古い時代(一説には縄文時代)から、種子を食用や食用油などに利用するために栽培されてきた植物です。
稀に半野生化しています。
東南アジア原産とされています。

同様に、野菜として栽培されるアカジソやアオジソなどに大変近い種類です。
東京都の中島氏に同定していただき、やっとエゴマであることがわかりました。

草丈60cm〜1mほどになる1年草です。
茎は直立しています。茎はシソ科には普通ですが四角形です。

初秋〜秋にかけて、茎頂と上部の葉腋から細長い花穂(総状花序)をいくつか立てて、その周囲に径3〜5mmほどの小さな花を多くつけます。
花色には変異があり、淡紅紫色〜白色です。
  
葉は、茎のまわりに多くつけ、長さ6〜10cm前後、幅4〜6cm前後の円形に近い卵型で、多くの葉脈が目立ち、多くの鋸歯(葉の縁のギザギザ)があります。葉先は、小さく鋭三角形状になります。
葉を揉むと、僅かにシソの香りを含みますが嫌な臭気があります。

多摩丘陵では、稀に林縁などに半野生化しています。

■名前の由来
漢名の「荏」から「エ」とされ、その後、種子がゴマの代用にされるようになったことから「エゴマ」となったというのが一般的です。

■文化的背景・利用
古い時代から栽培されていて、現在の「荏原」や「荏田」などの地名は、このエゴマが栽培されていたことによるとする説があります。

平安時代の本草書である「本草和名」や「和名類聚抄」にその名が現れているとされます。
江戸時代の「大和本草」や「本草綱目啓蒙」にエゴマとしてその名が現れています。
詩歌や文芸などにはその名は現れていないようです。

■食・毒・薬
上述の通り、古い時代から種子を食用や油用に利用してきています。
東アジアでは、葉も広く食用として利用されているようですが、日本ではこの葉の香は好まれなかったようで一般的ではありません。
ただし、未確認ではありますが、この葉には殺菌性の成分が含まれていて多量に食べると毒性があるという報告もあるので、注意が必要です。
民間で、皮膚炎の治療に利用することがあるようですが、一般的ではありません。

■似たものとの区別・見分け方
野菜として栽培されるアカジソやアオジソも仲間(同一種からの変種)で似ていますが、野菜として見慣れていることもあって何となく区別できます。
また、葉の香で容易に区別することができます。

日本各地に自生する仲間(同一種からの変種)のレモンエゴマが、草姿、花や花穂、それに葉もとてもよく似ています。
一般には見た目での区別は先ず無理です。レモンエゴマには名の通りレモンの香があることで区別できます。
ただし、この仲間には変異が多く中間的な個体もあるので香だけで区別することは困難なことがあります。

多摩丘陵ではレモンエゴマは、個体数が少ないようで、まだ確認できていません。見落としている可能性もあります。    
  
写真は「全体」と「花穂」の2枚を掲載
エゴマ
エゴマの全体
エゴマ
エゴマの花穂