■特徴・分布・生育環境
浅い沼沢地に自生する多年草です。
地下に太い根茎を這わせ、群落状になります。
環境省の準絶滅危惧種です。
夏に、鮮黄色の花を水面から上に出る花茎の先に一個つけます。
花冠(ガク)は浅い漏斗型で、深く5裂しているので5弁花に見えます。
花径は3〜4cm前後で、5裂している裂片はほぼ平開します。
葉は、ほぼ円形で一か所にスリットのような裂れ目が基部まで入ります。
葉は全て水面に水平に浮かべます。
葉の大きさには大小があり径5cm前後〜12cm前後です。
日本各地から北半球に広く分布します。
多摩丘陵では、3ヶ所ほどでアサザ池が知られています。
ただし、これらは保護植栽されたものであると思われます。
なお、1950年台には、多摩丘陵にも自生があった可能性があります。
■名前の由来
平安時代の本草書である「本草和名」や「倭名類聚抄」に、既に「和名 阿佐々」として「アサザ」の名が現れているように、古い時代からこの名で呼ばれていたようです。
ただ、多くの漢字名がありますが、アサザの名の由来は判ってはいません。
■文化的背景・利用
日本書紀に既にその名が現れているとされます。ただし、アサザの名ではなく「も」などとされていたようです。
万葉集の長歌に「あざさ結ひ垂れ」として歌われています。この「あざさ」は「アサザ」であるとされています。
上述の通り、平安時代の本草書である「本草和名」や「倭名類聚抄」に、既に「和名 阿佐々」として「アサザ」の名が現れています。
江戸時代の本草書である「本草綱目啓蒙」(小野蘭山)に「アサゞ」が現れているとされています。
他の多くの本草書などにもその名が現れているようです。
■食・毒・薬
若い葉は食用にできるとされています。
中国では薬用に利用されるようです。
■似たものとの区別・見分け方
多摩丘陵では、似たものはありません。
|
|
写真は「花」、「花期の全体」 と「葉」の3枚を掲載 |
|
アサザの花 |
|
アサザの花期の全体 |
|
アサザの葉 |
|