アオキ(青木)         
多摩の緑爺の「多摩丘陵の植物と里山の研究室」

アオキ(青木) ミズキ科アオキ属
学名:Aucuba japonica

| 総索引へ戻る |
写真一覧表の| 早春へ | 春へ | 夏へ | 初秋へ | 秋へ | 冬へ |
| トップページへ戻る |
■特徴・分布・生育環境
常緑の低木で大きいものでも高さ3mほどです。
余り日の差さない林内でもよく生育しています。

葉は幅広で大きく長さ10cmほどになり、縁に荒い鋸歯(ギザギザ)があります。

花は早春に開き、雌雄ともに径5mmほどと小さく、花色は通常濃い紫褐色です。

雌雄異株で、雌株には長さ2cmほどの俵型の果実がつき、冬に赤く熟します。
  
日本特産とも言われますが、朝鮮半島南部にも自生があるようです。
日陰でも育ち、耐寒性も強く、常緑で冬に赤い実をつけることから庭木として重用され、江戸時代には園芸化されて葉に白い斑が入るものなどが作出されています。
江戸時代にヨーロッパにもたらされ、庭園樹として珍重されたという記録があります。

多摩丘陵では、林内に多く見られます。

■名前の由来
常緑で、若い木に限らず成熟しても幹が緑色なので「青木」です。
日本では、古来「青々とした」などしばしば緑色を「青い」と言います。

■文化的背景・利用
上述の通り、庭園樹として園芸化されたこと以外に、詩歌や文芸には表れていないようです。

■食・毒・薬
葉は、火であぶると黒変します。毒性があるという報告はないようですが、漢方では火傷や腫れものの治療に用いるようなので、食べるのは避けるべきでしょう。

■似たものとの区別・見分け方
似たものはありません。    
  
写真は「全体」、「雌花」、「雄花」、
「果実」と「幹」の5枚を掲載
アオキ
アオキの全体
アオキ
アオキの雌花
アオキ
アオキの雄花
アオキ
アオキの果実
アオキ
アオキの幹