アオギリ(青桐)         
多摩の緑爺の「多摩丘陵の植物と里山の研究室」

アオギリ(青桐) アオギリ科アオギリ属
学名:Firmiana simplex

| 総索引へ戻る |
写真一覧表の| 早春へ | 春へ | 夏へ | 初秋へ | 秋へ | 冬へ |
| トップページへ戻る |
■特徴・分布・生育環境
落葉の高木で高さ15mほどになります。
幹が太くなっても幹の表面が緑色を帯びているのが特徴です。キリの木とは無縁です。

葉は大きく偏円形で幅・長さ25cmほどあり葉先は三つに裂けます。葉はキリの葉に似ています。
葉柄も長く20cmほどもあります。
  
本来は、暖帯から熱帯に分布し、日本では沖縄に自生がありますが、古い時代から日本各地に植栽されています。

初夏に、黄色っぽい小さな花を円錐塔状につけます。
果実は袋状(袋果(たいか))で、初秋に舟型に裂開し、径5〜9mmほどの種子を数個つけます。

なお、アオギリ科には、カカオの木があります。

多摩丘陵では、学校などや公園などによく植栽されていて、緑陰樹となっています。

■名前の由来
葉がキリに似ていて、成木でも幹が緑色を帯びているので「青桐」です。

■文化的背景・利用
万葉集第5巻に大伴旅人(おおとものたびと)の手紙に「梧桐(あをぎり)」(アオギリの中国名)をから琴を作って贈ったという趣旨の手紙に答えて3首がうたわれています。
ただ、直接アオギリを詠ってはいません。古い時代から人の生活に近い木であったことをうかがわせます。 br>
材は、器具・家具・楽器などに使用されます。
江戸時代に貝原益軒によって編纂された「大和本草」には「園木」として「梧桐(アヲギリ)」が現れています。

■食・毒・薬
種子は、炒って食用にします。戦争中にはコーヒーの代用にされました。
漢方では、葉と種子を粉末状にして用い、高血圧や動脈硬化に効果あるとされています、
また、胃痛・腹痛には種子の粉末を煎じたものが即効性があるとのことです。   

■似たものとの区別・見分け方
似たものはなく、また、多摩丘陵には自生のものはありません。    
  
写真は「花」、「葉」、「種子」
と「幹」の4枚を掲載
アオギリ
アオギリの花
アオギリ
アオギリの葉
アオギリ
アオギリの袋果
アオギリ
アオギリの幹