アマナ(甘菜)         
多摩の緑爺の「多摩丘陵の植物と里山の研究室」

アマナ(甘菜) ユリ科アマナ属
学名:Tulipa edulis、あるいはAmana edulis

| 総索引へ戻る |
写真一覧表の| 早春へ | 春へ | 夏へ | 初秋へ | 秋へ | 冬へ |
| トップページへ戻る |
■特徴・分布・生育環境     
日当たりのよい丈の低い草地に生育します。

葉は、幅約1cmで長さ約20cmと細長く、花をつける株では向かい合わせに2枚の葉を出します。
葉の色が淡い緑色なのが特徴です。

春早くに、2枚の葉の中心から高さ20cmほどの1本の花茎をほぼ直立させて、径2〜3cmほどの白い可憐な花をつけます。
花被片は6枚です。
花被片の裏側に紫条が入ります。

他の草が大きくなり、木々の葉が茂る初夏には地上から姿を消します。
種子から芽生えて何年かは一枚の葉しか出さずに花をつけません。
地下の球根(鱗茎)に充分な栄養が蓄えられると2枚の葉を出し、花をつけます。カタクリの生活誌と同じです。

果実は、茎頂につけ径1cm前後の偏球形です。

カタクリやニリンソウなどと同様に、いわゆるスプリング・エフェメラル(春の妖精)の一種です。   
春早くに他の草に先だって花をつけて結実し、他の植物が大きくなるころには地上から姿を消します。だから「春の妖精」です。

学名(属名)の「Tulipa(チュリパ)」が示すようにチューリップの仲間です。
ただし、近年では花の下に2枚の小さな苞葉をつけることから、別属として「Amana」属と分類することもあります。

日本では、東北地方南部から各地に分布し、朝鮮半島や中国大陸東北部に自生があるようです。
多摩丘陵では、ごく限られた場所で少ない個体数しか確認できておらず、地域絶滅が危惧されています。同様に多くの県で「県の絶滅危惧種」に指定されています。

■名前の由来
地下の球根(鱗茎)が甘くて食べられることからの命名です。学名の「edulis」は食べられるの意味です。漢字名で「菜」がつく植物は基本的に食べられます。

■文化的背景・利用
万葉集やその後の和歌集や文献にも明確には表れてはいないようです。しかし、古い時代から飢饉などの際の救荒植物として知られていたようです。

■食・毒・薬
上述の通り、球根(鱗茎)には甘みがあって食べられます。
なお、民間薬として、乾燥させた球根(鱗茎)を滋養・強壮に用いることがあるようです。

■似たものとの区別・見分け方
似た植物はありませんが、よく似た同属のヒロハアマナは環境省の絶滅危惧種に指定されていて、もちろん多摩丘陵でも確認されたことはないようです。
   
  
写真は「花」、「花と1対の苞葉」
と「2枚の葉と花」の3枚を掲載
アマナ
アマナの花
アマナ
花と1対の苞葉
アマナ
2枚の葉と花