アキノキリンソウ(秋の麒麟草、秋の黄輪草)         
多摩の緑爺の「多摩丘陵の植物と里山の研究室」

アキノキリンソウ(秋の麒麟草、秋の黄輪草) キク科アキノキリンソウ属
学名:Solidago virgaurea var. asiatica

| 総索引へ戻る |
写真一覧表の| 早春へ | 春へ | 夏へ | 初秋へ | 秋へ | 冬へ |
| トップページへ戻る |
■特徴・分布・生育環境     
高さ30cmほど、時に80cmほどになる多年草です。   
海岸に近い場所から高地まで、日当たりのよい場所から明るい林床まで、環境の違う場所にも生育します。

葉には変異が多く、長さ7〜9cm、幅2〜5cmの卵型から長楕円形で、葉先は鋭三角形状です。
葉の縁に小さな鋸歯(葉の縁のギザギザ)があり、葉柄には葉の延長のような翼があるのが特徴です。
根生葉(地際に葉)は花の時期には枯れてなくなっていることが普通です。

秋に、径1.3cm前後の黄色の小さなキク型の花を円錐塔状にたくさんつけますが、花数が少ない個体もあります。

日本全土に分布し、朝鮮半島や北アメリカ大陸にも分布します。
多摩丘陵では、この30年ほどの間に個体数を大きく減らしていて、2010年以降は限られた場所で少ない個体数しか確認できていません。

■名前の由来
花がベンケイソウ科のキリンソウに似ていて、秋に咲くのでアキノキリンソウとなったという説が一般的です。
なおキリンソウは黄色い花が輪生状につくことから「黄輪草」となったようです。
「麒麟」の字をあてることがありますが、伝説上の動物、麒麟とは無関係のようです。

別名に「アワダチソウ(泡立草)」がありますが、お酒を醗酵させるときの泡立つ様子の印象が花をつける様子に似ていることからのようです。

■文化的背景・利用
知られた文学や詩歌などには現れてはいないようです。

■食・毒・薬
有毒であるという報告はないようですが、確実ではありません。
時に、若芽を茹でて水にさらして、よくアク抜きして和え物や汁物の具材にして食用にするという報告はありますが、アクが強いようで下痢などを引き起こす恐れもあるので、避けるべきでしょう。
なお、漢方では全草を天日乾燥させたものを一枝黄花(いっしこうか)と呼ぶようで、健胃・利尿や腫れものの解毒などに用いるようですが、未確認です。

■似たものとの区別・見分け方
多摩丘陵には、似た植物はありません。

仲間(同属)にセイタカアワダチソウがありますが、余り似ていません。
同じく仲間(同属)のオオアワダチソウが、セイタカアワダチソウに似ていますが、葉や茎にほとんど毛がなく花期が晩夏から初秋であることで、秋(10月〜11月)に咲くセイタカアワダチソウと区別できます。
同じく仲間(同属)のアオヤギバナが、花穂や花の様子がアキノキリンソウにやや似ていますが、生育地が河岸の岩上で、葉がとても細いことで容易に区別できます。
オオアワダチソウもアオヤギバナも多摩丘陵では未確認です。    
  
写真は「花と茎葉」と「花と全草」
の2枚を掲載
アキノキリンソウ
アキノキリンソウの花と茎葉
アキノキリンソウ
アキノキリンソウの花と全草