ウマノスズクサ(馬鈴草、馬兜鈴(ばとうれい))         
多摩の緑爺の「多摩丘陵の植物と里山の研究室」

ウマノスズクサ(馬鈴草、馬兜鈴(ばとうれい)) ウマノスズクサ科ウマノスズクサ属
学名:Aristolochia debilis

| 総索引へ戻る |
写真一覧表の| 早春へ | 春へ | 夏へ | 初秋へ | 秋へ | 冬へ |
 
■特徴・分布・生育環境
つる性の多年草です。日当たりのよい林縁や草地に生育します。全草有毒です。

花は夏に咲き、やや細い筒状のガク筒からなっています。
花の基部が球形に膨(ふく)らんでいるのも特徴ですが、花の形態も楽器のサキソフォンに似た独特の形状をしています。
ガク筒はやや上方に湾曲し、先は斜めに切ったような形で上を向いて開いています。ガク筒の外側は黄緑色で内側は紫褐色です。
  
葉は、三角形状で葉の基部がU字型に大きく凹んでいるのが特徴です。
長さは4〜7cmほどで、葉先は円形で葉の基部は耳型の半円形にやや張り出しています。
果実は球形で、径1.5cmほどです。

関東地方以西から中国大陸に分布します。
多摩丘陵では、限られた場所に少ない個体数しか確認できていません。

■名前の由来
「花の形態が馬に懸けた鈴の様子に似ている」から、「球形の果実の形態が馬に懸ける鈴に似ている」からや「花が上方やや湾曲している姿を馬の首に擬(たと)えて花の基部の球形にふくらんだ部分が馬に懸ける鈴に擬(たと)えた」など諸説があります。

■文化的背景・利用
知られた詩歌や文芸などにはその名は現れていません。
平安時代の「倭名類聚抄」や「本草和名」にその名が現れています。
江戸時代の「本草綱目啓蒙」にもその名が現れています。また、貝原益軒による「大和本草」などにもその名が現れています。

黒いアゲハチョウの仲間ジャコウアゲハの食草で、この草の有毒成分を身体に取り込んで野鳥などに食べられることから身を守っています。

■食・毒・薬
全草に有毒成分を含み、誤って食べると腎臓障害を惹き起します。もちろん、食用にはできません。
果実を馬兜鈴(バトウレイ)と呼び鎮痛、去痰や解熱に効能があるとされ、
また、根は青木香(ショウモッコウ)と呼び解毒などに効能があるとされますが、毒性が強いので一般での使用は避けるべきです。

■似たものとの区別・見分け方
「オオバウマノスズクサ」も関東地方に分布するとされていますが、多摩丘陵では未確認です。
オオバウマノスズクサでは、名の通り葉が長さ8〜15cmほどと、ウマノスズクサの2倍近く大きく、花の筒部(ガク筒)が「U字型」に強く湾曲していて、花の基部には、ウマノスズクサのような球形の膨(ふく)らみはありません。また、果実はウマノスズクサのような径1.5cmほどの球形でなく、長さ5〜7cmほどもある短紡錘型で6稜があります。    
  
写真は「花」、「花と葉」と「葉」の3枚を掲載
ウマノスズクサ
ウマノスズクサの花
ウマノスズクサ
ウマノスズクサの花と葉
ウマノスズクサ
ウマノスズクサの葉